料金&会員登録&ノーズワーク参加費について |
会員メリット・・・会員価格。お知らせの早期案内他。
会員登録料(初回) 5,500円
<ノーズワークについての参加料金表>
カレンダー
Scent Line Dog Training
Scent Line(セントライン) ドッグトレーニング、ドッグウォーク、ドッグホテルを中心に活動してます。犬関連イベントの主催・企画等。
動物取扱責任者:近藤奈緒子 所在地:東京都世田谷区 (詳細お問い合わせ下さい) 訓練16東京都訓第000418号 保管16東京都保第000418号 登録年月日:平成18年10月6日 有効期限末日:平成33年10月5日 Scent Line facebook Scent Line Twitter Scent Line おすすめグッズ等 (C) SCENT LINE. カテゴリ
お知らせ コラボ企画 活動レポート ドッグトレーニング・コラム 日常 グッズ 写真 ボランティア つぶやき 旅 ドッグOKカフェ フラワーアレンジメント 観戦 お店 雑貨 映画 展示会 ブログ 食べ物 公園 牧場 京都 TOP 以前の記事
タグ
活動レポート(143)
ドッグトレーニング(121) コラボ企画(113) 教室告知(108) 日常(101) 我が家の犬(JRT)(86) ドッグウォーク(61) お休み(58) コラム(56) 京都(54) 犬種(49) ボランティア(46) グループクラス(32) ノーズワーク(31) 整体教室(31) 犬セミナー(27) 健康(25) ドイツ(20) 保護犬(20) 羊毛フェルトワークショップ(20) 本(17) 子犬(15) セミナーレポート(13) フラワーアレンジメント教室(13) 遺伝(12) 告知(12) 北欧流ノーズワーク(12) 動物愛護推進員(11) ハワイ&ランヤード教室(10) よもやまセミナー(10) 軽井沢(10) 人用グッズ(9) 動物保護(9) スケジュール(8) ドッグシッター(8) 犬用グッズ(8) 食事(8) 動画(8) 旅レポート(8) イギリス(7) 検索
|
2018年 12月 02日
2019年より会員制を導入しました。 会員登録されなくても各種サービスをご利用頂けます。 会員メリット・・・会員価格。お知らせの早期案内他。 会員登録料(初回) 5,500円 年会費 無料 又は 3,000円 ※年に4回以上ご利用の場合は翌年の年会費無料 利用対象:ドッグトレーニング・ドッグウォーク・ ドッグホテル・ドッグシッター・各種セミナー・ ワークショップ・教室・個別レッスン ※オンライン関係とNW練習会を除く <ノーズワークについての参加料金表> 練習会:参加頭数で場所代の割り勘 又 は2,500円〜/頭 初心者:(3名以上)セミナー & ワークショップ 4,000円〜 個別レッスン 5,500円〜 見学:参加費の半額 (ご家族は無料) ※利用する会場よって参加費に変動がありますので 参加費については事前にご確認下さい。 ※2020/7/3更新 <参加条件> ・混合ワクチンと狂犬病ワクチン接種済みであること。 (獣医師より免除の許可がある場合を除く) ・基本的なマナーを守れること。特に粗相にはご注意を。 参加希望の方は1週間前までに mail★scentline.jp 又は scentlinedogtraining★gmail.com に予約をお願いします。(★を@に変更してください) 開催日5日前の時点で、開催の有無を決定します。 開催予定日はFB・ブログにてお知らせします。 当日現金払いで、お釣りのないようお願いします。 練習会ではノーズワーク競技会で使用される ターゲット臭(芳香蒸留水)をご購入頂けます。 種類:ユーカリ・ローリエ・ラベンダー ※ 8/26 料金変更しました! 5ml(液体のみ) 200円 10ml(液体のみ) 400円 30ml(液体のみ)1,000円 5mlプラスチック容器・・・100円 10ml スポイト付き遮光瓶・・・200円 <芳香蒸留水取り扱いについてのご注意> 古くなってくると香りが薄くなり サーチに影響が出る場合もあります。 お渡し後3ヶ月〜6ヶ月を目処に ご利用頂くと良いと思いますが、期限以内でも 匂いが明らかに変化していたり、かなり 薄いように感じたら残っていても破棄し、 フレッシュなものをご使用下さい。 最終更新日:2020/7/3 ※ここに記載されている内容は状況に応じて 随時変更する事がありますのでご了承ください。 Scent Line (セントライン) #
by scentline
| 2018-12-02 01:49
| お知らせ
|
Comments(0)
2018年 11月 05日
無事終了致しました。ありがとうございました。 ===== 2019/1/14(祝) 「犬の遺伝」セミナー 開催決定しました! ![]() 今年1月に開催しました、第1回に引き続き 今本成樹獣医師&尾形聡子さん のお二人の先生よる講演です。 レポートその3で、今本先生にお話頂いた 遺伝性疾患2018についてを書くはずが、 まだ書けてません💦かなりの情報量& 興味深い情報が満載過ぎてまとめきれず! なので是非、実際に耳で聞いて下さい!! 今回は『犬の遺伝』のテーマ1本で、 今本先生には「遺伝性疾患」について、 尾形さんには「犬の毛色」についてをお話頂きます。 新たな試みとして、お二人による対談時間が 後半にあります。対談の内容は講師の 今本先生と尾形先生にお任せ! 参加者の方からの質問等も踏まえて お話くださると思うので、どんな話が飛び出すか?! どうぞお楽しみに😊 事前に質問のある方は、是非メールでご連絡下さい! セミナーの為に、再び奈良よりお越し下さいます。 今回は「実際、町医者が遭遇している遺伝性疾患」 のテーマについて、2時間半語って頂きます。 今本先生が開業医をされている上で、実際に出会う犬達の 遺伝性疾患というのはどういうものなのでしょうか?! 遺伝性疾患については、6時間でも一人でお話出来る程の 膨大な知識をお持ちの先生ですので、 2時間半でも足りないくらいなのですが、 抜群なトーク力に加えて、参加者の方の立場になって 楽しく学べるように、セミナーの内容を工夫し 考えて下さる、ハートの熱い獣医さんです! 今本先生からしか聞けないお話の数々を 一人でも多くの方に聞いて頂きたいと思います。 尾形聡子さんは、犬の遺伝について誰でも 気軽に学べる場として、少人数対象で開催している コラボ企画「犬についてのよもやまセミナー」の 講師で度々お世話になってるドッグライターさんです。 著書に「よくわかる犬の遺伝学」があり、今は、 「犬曰く〜THE VOICE OF DOGS」のサイトの運営も しつつ、執筆活動もされてます。 今回は、尾形さんの得意分野である 『犬の毛色の遺伝』についてお話頂きます。 遺伝子そのもののお話は今回は少なめで その分、画像沢山の見て楽しい資料と共に 犬の毛色や模様と遺伝の関係についてを 60分お話頂きます。 見た目は似ているけど、実は違う毛色だったり 犬種によって毛色の呼び名が変わったり、 その違いの見極め方などもお話頂けるそうです。 バリエーション豊かで様々な毛色を持つ犬達。 毛色と健康の関係についてもお話頂けるので、 科学的な切り口から毛色についてを知ることで 新たに見えてくることが沢山あると思います! 講師:今本成樹 氏(新庄動物病院 院長) 講師:尾形聡子 氏 ドッグライター 「犬曰く」 定員:30名(要予約) 2019/01/14(祝) 9:15〜9:40 受付 9:45〜12:15 「実際、町医者が遭遇している遺伝性疾患」(今本先生) 12:15〜13:00 お昼休憩 13:00〜14:00 「犬の毛色の遺伝」(尾形先生) 14:15〜15:45 対談&質疑応答タイム(今本先生&尾形先生) 場所:東京都武蔵野市吉祥寺本町2-14-19 Scent Line会員登録についてはコチラ 参加費は振込前払になります。 お支払方法はお申込後、詳細ご案内と共に別途ご連絡致します。 申込み受付期間 :2018/11/5(月)〜 お申込み方法:メール又はFBのメッセージにて受付。 件名に「犬の遺伝セミナー in 吉祥寺 参加希望」明記の上 ・お名前 ・ご住所 ・連絡先(セミナー当日連絡がつく電話番号) ・メールアドレス(PCメール受信可のアドレス) ・愛犬同伴希望の有無 ※参加条件有り ・会員登録の有無 ・その他、質問等あれば ※同行の方がいらっしゃる場合、家族以外の方は、 全項目をご全て記入下さい。 ご家族の場合は、お名前のみご記入下さい。 ※3日以内に返答がない場合は、メールが届いていない 可能性がありますので、再度ご連絡下さい。 (11/10〜17の期間を除く) ※お電話に対応できない場合が多い為、 留守電にメッセージを残して下さい。 お申込み・お問い合わせ ===== FB→ https://www.facebook.com/scentline.jp/
Blog→ http://scentline.exblog.jp/ Twitter→ https://twitter.com/ScentLineDT #
by scentline
| 2018-11-05 08:22
| コラボ企画
|
Comments(0)
2018年 10月 06日
『ノーズワークセミナー』 次回の開催が決定致しましたのでお知らせ致します! ※定員になりました。お申込みありがとうございました。 キャンセル待ち登録希望の方は、午前or午後の ご希望の時間帯をご記入の上、メールにてご連絡下さい。 「11/28 ノーズワークセミナー」 in 田園調布 会場は、田園調布駅より徒歩5分の場所にある ドッグサロン『Poccolini (ポッコリーニ)』さん。 午前の部は初参加の方(優先)。 午後の部はリピーター&経験者の方(優先)。 午前&午後の部、各7組(お一人につき1頭)。 午前の部か午後の部のどちらかのみ参加OKで、 1日通しでの参加はNGとさせて頂きます。 定員を減らして、1組当たりのお時間を増やしました😊 次回はノーズワークスターターキット、3点付き! (トリーツ・芳香蒸留水 5ml×1本・滑止めフェルト) トリーツはポッコリーニ店長さんセレクトの一品です❤️お楽しみに! ※お渡しする芳香蒸留水は、午前の部の方はユーカリ。 リピーターの方はユーカリ・ローレル・ラベンダー の中からお選び頂けますが、在庫の関係でご希望に 添えない場合もございますのでご了承ください。 そして、前回に引き続き 2ヶ月限定、藤田さんによるオンライン個別指導付き! (11月末〜1月末までの2ヶ月間。相談回数無制限!) ※オンライン個別指導は、FB上での指導となります。 投稿はグループ参加者の方にのみ限定公開されます。 FB利用者以外はオンライン個別指導無しとなります。 ご了承ください。 前回、前々回も満員御礼で、回を重ねるごとに 人気のセミナーとなっております。 定員になり次第受付終了となりますので お申込はお早めに! 次回は、午前の部と午後の部の構成を変えます。 午前の部は、初参加の方を優先しますので、 セミナーの冒頭にテキストの配布と藤田さんより 自己紹介やノーズワークについてのお話があります。 その後、実技になるべく時間を使って頂きたい為、 終了後の質疑応答の時間を設けておりませんが、 後日オンライン個別指導で質問頂けますので そちらを、有効にご活用頂ければと思います。 午後の部は、リピーターの方、又は ノーズワーク経験者の方を優先します。 冒頭の説明は省略し実技からスタートとなります。 終了後に60分の質疑応答タイムを設けましたので、 藤田さんと一緒にお茶をしながら 日頃の練習時の質問等もして頂けます。 10/11追記:午後の部参加の方でご希望の方のみ 『匂い認識模擬テスト』を受けられます。 認識模擬テスト希望の方はお知らせ下さい。 ノーズワークは本来、どんなコにも 楽しんで頂ける内容なのですが、 場所利用の関係上、参加条件を設けております。 参加条件はコチラでご確認頂けます。 ※今回の会場では、クレートトレーニングが 難しい場合、車で待機させる又は屋外にて 待機して頂く形であればご参加頂けます。 小型犬〜大型犬まで参加OKですが、 大型犬は店内にサークルを置くスペースがない為、 順番が来るまでは車で待機させて頂くか、 屋外での待機となることをご了承下さい。 スペースの関係上、見学&同伴者の参加は不可ですが、 以下の条件を満たし、同意頂ける場合は、 午前&午後、各先着2組のみ同伴者1名まで 参加OKとさせて頂きます。 ・参加者のご家族であること ・ご自身が座る為の椅子が持参可能であること ・ハンドラーとしての参加は不可 ・見学参加料として6,000円お支払頂きます。 ・午後の部の質疑応答タイムは同伴者の参加不可。 ・犬同伴での見学は不可(多頭飼育等の場合) ノーズワーク、ビギナーから競技会フリークまで! 愛犬の生活に「やり甲斐」を与えてみませんか? 世界で最も楽しいアメリカ生まれの嗅覚スポーツ 「ノーズワーク」 このスポーツが今大ブームの北欧からノーズワークの 遊び方、トレーニングの仕方を紹介します。 セミナー講師はスウェーデン在住の藤田りか子です。 ノーズワーク・コンペティター (NW2アドバンスド・レベル)として持つ、 豊かな経験を今回皆さんにシェアしたいと思います。 ノーズワークは特定のターゲット臭を犬に探させる 遊びです。麻薬探知犬であれば、大麻やコカイン等を ターゲット臭として探すように、家庭犬も何か特定の においを探して見つけることができるのですね。
それをスポーツ化させたものが「ノーズワーク」です。 それにはまずターゲット臭を覚えてもらうという プロセスを経ます。ターゲット臭になるものは、 なんでも構いません。 アメリカではバーチなどアロマオイルを、 北欧では芳香蒸留水を使用しています。 対象者:全く経験のないビギナー、すでに経験があり ブラッシュアップさせたいという人、さらに競技会に 出るためのトレーニングのコツや上達方法、 競技会ルールを知りたい人、ターゲット臭をすでに 自分で決めている人は各自持参されても構いません。 トレーニング方法は一つの方法論にこだわらず。 飼い主さんの経験、犬の性格、レベルによって柔軟に 対応。 藤田りか子 プロフィール スウェーデン在住。 動物ライター、セミナー講師として活躍。 スウェーデン・ワーキング・ドッグ・クラブおよび スウェーデン・ノーズワーク・クラブ会員。 2016 年からノーズワーク・コンペティターとして 数々の部門優勝および全体優勝、準優勝を果たす。 カーリー・コーテッド・レトリーバーのラッコと ラブラドール・レトリーバーのアシカで NW2(アドバンスド・クラス)で競う。 現在、NW2サティフィケートの1枚目を獲得。 ===== 「11/28 ノーズワークセミナー」 in 田園調布 講師:藤田りか子氏(動物ライター「犬曰く」) 開催日:2018/11/28(水) 午前:9時30分〜12時30分(受付:9時20分〜) 午後:13時00分〜16時45分 (受付:12時50分〜) ※午後の部は実技は15時30分に終了し15分の休憩。 カフェ移動後、15時45分から質疑応答タイム60分。 開催地 Poccolini 世田谷区玉川田園調布1-9-1 最寄駅 東急東横線「田園調布」駅 駐車場無し(近隣に有料駐車場有り) 参加費:午前:14,000円 午後:14,000円+(1フード&1ドリンク) お申し込み方法 ※リピーターの方はお名前と参加内容のみでOK。 「11/28 ノーズワークセミナー 参加希望」明記の上 下記項目についてお知らせ下さい。 ・お名前(ふりがな) ・携帯番号 ・ご住所(番地不要) ・メールアドレス(PCメールが受信可能なアドレス) ・参加内容(午前の部or午後の部) ・愛犬のお名前 ・年齢 ・性別 ・犬種 ・体重 ・愛犬同伴での参加条件クリアの有無 ・質問項目回答 Q1 何かに怖がりますか? (その場合、何に怖がるか教えてください) Q2 クリッカーなど高い音には敏感ですか? Q3 ノーズワークの経験は? (経験がある人はこれまでのトレーニングや 参加したコースについて教えてください。 Q4 ノーズワークの目的は?(複数選択OK) ・犬を活性化させてあげる ・人に教えてあげたい ・どんなアクティビティなのか知りたかった ・競技会出場等ドッグスポーツとしてやってみたい ・その他(目的を記入してください) お申込必須項目についてをご記入の上 まで、メールにてお申し込み下さい。 (エラーが出る方は、mail@scentline.jpまで) 詳細ご案内と共に、お振込先をお知らせ致します。 3日以内に返信がない場合、お手数ですが 再度お問い合わせ下さい。 参加費は前払いになります。 お申込み頂いた段階では、仮予約とさせて頂きます。 仮予約の保持期限は7日間(土日祝を除く)です。 参加費のお振込をもちまして予約確定となります。 お支払方法はお申込後に詳細のご案内メールにて お知らせ致します。 #
by scentline
| 2018-10-06 20:00
| コラボ企画
|
Comments(0)
2018年 08月 06日
お休み:8/14(火)〜9/14(金)まで
2018/9/25(火) 11:30〜 ノーズワーク練習会 (麻布十番) 10月の教室開催予定日 2018/10/21(日) 11:30〜 ノーズワーク練習会 (田園調布) 2018/10/30(火) 14:30〜 ノーズワーク練習会(麻布十番) ※10/30の練習会は、猫に過度に興奮するコは参加頂けません。 11月のお休み&教室開催予定日 お休み:11/10(土)〜11/17(土) 2018/11/27(火)11:30〜12:30 ノーズワーク練習会 (麻布十番) 2018/11/28(水)ノーズワークセミナー in 田園調布 12月の教室開催予定日 2018/12/9(日) 13:30〜14:30 ノーズワーク練習会 (田園調布) 2018/12/18(火) 11:30〜12:30 ノーズワーク練習会 (麻布十番) ボランティア関連は、コチラに掲載します。 ボランティアイベント開催日 ※申込不要 2018/9/23(火)14:00〜 保護猫の里親会 in 麻布十番 2018/10/30(火)14:00〜 保護猫の里親会 in 麻布十番 既に定員になっている教室については、 キャンセル待ちのみ受付致します。 天候や諸事情等により、予告なくスケジュールが 変更になる可能性もありますので、 スケジュールに変更が生じた際には、 フェイスブックとツイッター、本ブログにてお知らせ致します。 既にご予約頂いている方には、個別に随時ご連絡致します。 初めてのお申し込み時のみ、下記項目をお知らせ下さい。 ・お名前・ご住所・携帯電話番号・PCメールアドレス ・愛犬の名前、犬種、性別、年齢、その他 ・参加条件クリアの有無(※整体教室に参加希望の方) 申込締め切りは、開催日の5日前までとさせて頂きます。 (空きがあれば、締め切り以降も参加可能な場合あり) お申し込みは、Scent Line(セントライン) #
by scentline
| 2018-08-06 11:48
| お知らせ
|
Comments(0)
2018年 07月 17日
コラボ企画セミナーのお知らせです。 今年6月に第1回を開催し(その時の模様はコチラ) 多くの方にご参加頂き、ご好評頂いたことから 再び、スウェーデン在住の藤田りか子さんをお招きして ノーズワークセミナーを開催致します! 競技会向けの内容も沢山お話頂けるそうですよ〜! 次回の開催地は田園調布になります。 2018/9/23(日) 「ノーズワークセミナー」in 田園調布 午前の部、午後の部に分けての1日開催です。 今回は、午前と午後の会場が異なります。 午前・午後のどちらかの参加でも、丸1日参加でもOK。 ※午前の部は小型〜中型犬(10kgまで)参加OK。 ※午後の部は小型犬〜大型犬まで参加OK。 犬同伴参加は各10組(お一人につき1頭)。 2ヶ月限定、藤田さんによるオンライン個別指導付きです! ※オンライン個別指導は、フェイスブック上での指導となります。 投稿はグループ参加者の方にのみ限定公開される形になります。 FB利用者以外はオンライン個別指導無しですのでご了承下さい。 今回はスペースの関係上見学参加無しとなります。 是非この機会をお見逃しなく! 基本的に1回目と同じです。 午前の会場はPoccolini (ポッコリーニ)さんです。 スーペースの関係上、小型犬〜中型犬(10kg)までを 参加可能とさせて頂きます。 日頃からオヤツやグッズを購入させて頂いていたり、 うちの犬が子犬の時からずっと愛用させて頂いている、 スウェーデン製のビヨルキス(BJORKIS)の首輪等を 取り扱っているお店で、色々お世話になってます! 午後の会場は、hiff cafe(ヒフカフェ)さんです。 こちらの会場は大型犬参加OKです。 参加費の他に1ドリンクオーダーをお願いします。 動物病院、トリミングサロン、犬OKカフェがある とても素敵な空間で、お店の名前の通り カフェ併設の皮膚・耳の病気に力を入れた動物病院です。 コーヒーもスイーツも美味しいのでオススメです🎶 上記の2つのお店のご協力を得て実現可能となりました。 〜藤田りか子先生からのメッセージ〜 ノーズワーク、ビギナーから競技会フリークまで! 愛犬の生活に「やり甲斐」を与えてみませんか? 世界で最も楽しいアメリカ生まれの嗅覚スポーツ 「ノーズワーク」。 このスポーツが今大ブームの北欧から、 ノーズワークの遊び方、トレーニングの仕方を 紹介します。セミナー・コーチは スウェーデン在住の藤田りか子です。 ノーズワーク・コンペティター(NW2アドバンスド・レベル) として持つ豊かな経験を今回皆さんに シェアしたいと思います。 ノーズワークは特定のターゲット臭を 犬に探させる遊びです。 麻薬探知犬であれば、大麻やコカイン等を ターゲット臭として探すように、 家庭犬も何か特定のにおいを探して見つけることが できるのですね。 それをスポーツ化させたものが「ノーズワーク」です。 それにはまずターゲット臭を覚えてもらう というプロセスを経ます。 ターゲット臭になるものは、なんでも構いません。 アメリカではバーチなどアロマオイルを 北欧ではアロマ水を使用しています。 対象者:全く経験のないビギナー、すでに経験があり ブラッシュアップさせたいという人、 さらに競技会に出るためのトレーニングのコツや 上達方法、競技会ルールを知りたい人 ターゲット臭をすでに自分で決めている人は 各自持参されても構いません。 トレーニング方法は一つの方法論にこだわらず。 飼い主さんの経験、犬の性格、レベルによって 柔軟に対応。
ラブラドール・レトリーバーのアシカで ===== 「ノーズワークセミナー」 in 田園調布 講師:藤田りか子氏(動物ライター「犬曰く」) 開催日:2018/9/23(日) 午前の部 10時30分〜13時30分(受付10時15分〜) 午後の部 15時30分〜18時30分(受付15時15分〜) 開催地 午前の部: Poccolini 世田谷区玉川田園調布1-9-1 最寄駅 東急東横線「田園調布」駅 午後の部: hiff cafe 大田区田園調布1-61-10 B1階 最寄駅 東急東横線「多摩川」駅 駐車場無し(近隣に有料駐車場有り) 参加費:午前の部のみ 10,000円 午後の部のみ 12,000円+1ドリンクオーダー 1日参加 20,000円+1ドリンクオーダー お申し込み方法 ※前回参加頂いたペアはお名前と参加内容の2点のみで結構です。 「ノーズワークセミナー in 田園調布 参加希望」明記の上 下記項目についてお知らせ下さい。 ・お名前(ふりがな) ・携帯番号 ・ご住所(番地不要) ・メールアドレス(PCからのメールが受信可能なアドレス) ・参加内容(1日参加or午前のみor午後のみ) ・愛犬のお名前 ・年齢 ・性別 ・犬種 ・体重 ・愛犬同伴での参加条件クリアの有無 ・質問項目回答 Q1 何かに怖がりますか? (その場合、何に怖がるか教えてください) Q2 クリッカーなど高い音には敏感ですか? Q3 ノーズワークの経験は? ( 参加したコースについて Q4 ノーズワークの目的は?(選択です、いくつでも) ・犬を活性化させてあげる ・人に教えてあげたい ・どんなアクティビティなのか知りたかった ・競技会に出れるようドッグスポーツとしてやってみたい ・その他(目的を記入してください) お申込必須項目についてをご記入の上 まで、メールにてお申し込み下さい。 (エラーが出る方は、mail@scentline.jpまで) 詳細ご案内と共に、お振込先をお知らせ致します。 3日以内に返信がない場合、お手数ですが 再度お問い合わせ下さい。 ※8/14〜9/14の間はお休みで返信が遅れます。 参加費は前払いになります。 お申込み頂いた段階では、仮予約とさせて頂きます。 仮予約の保持期限は7日間(土日祝を除く)です。 参加費のお振込をもちまして予約確定となります。 お支払方法はお申込後に詳細のご案内メールにて お知らせ致します。 #
by scentline
| 2018-07-17 21:00
| コラボ企画
|
Comments(0)
2018年 06月 30日
『ノーズワークセミナー in 吉祥寺』 の、感想レポートUPします。 今回、藤田りか子さんとコラボ企画として 『ノーズワークセミナー』を開催させて頂けたのは、 同じくコラボ企画で『犬の遺伝』についてのセミナーで 講師としてお世話なっている『犬曰く』のライターの 尾形聡子さんがご縁を繋いで下さったからです。 尾形さんは当日、会場にも来て下さいました。 私自身、2002年から犬の嗅覚を使った屋外で行う トラッキングやトレイリングといったトレーニングに 携わってきた経緯もあり、いつか、藤田さんと 一緒に何かできたら良いですねと、 尾形さんが以前から言って下さってました。 それが実現したのが、今回のセミナーでした。 この場を借りて、尾形聡子さんに感謝申し上げます。 セミナーの模様は『犬曰く』でも紹介頂けるそうです。 私自身が嗅覚を使ったアクティビティを 学び取り組んでいた時は、『ノーズワーク』 という言葉は使っていなかったのですが 今は亡き愛犬のジャックラッセルテリアと共に 楽しんだものでもあり、仕事を通じても 犬種・年齢問わず、推奨してきたものでした。 屋号に『SCENT(セント)』がつくのも、 それが大きな理由でもあります。 ですので、藤田りか子さんがウェブサイトを通じて 発信されていることは、非常に共感できることでした。 また、ノーズワークの『競技会』という 全く未知な分野を知り得る機会を頂けました。 今回のセミナーを通じてスウェーデン発の 『ノーズワーク』を知り愛犬と一緒に挑戦してみたい。 また、犬も人も楽しめるアクティビティとして、 多くの方に広まればとの思いからでしたが、 藤田りか子さんの影響力は素晴らしく、 ありがたいことに大規模セミナーにも関わらず 募集から数日で定員になるという嬉しい結果に。 徒歩圏内にお住まいの方もいらっしゃれば、 遠くは四国や関西からもご来場頂きました。 講師を引き受けて下さった、藤田りか子さんをはじめ、 1月に引き続き、素敵な会場を貸して下さった 日本キリスト教団吉祥寺教会の吉岡牧師ご夫妻、 当日受付係でお手伝い下さったSさんと、尾形さん、 そしてご参加頂いた皆様に心より感謝申し上げます。 以下、当日の模様です。 当日は天候は小雨が時折で、ほぼ曇り。 湿度は高かったものの 暑過ぎることもないお天気でした。 午前と午後で、人のみの見学参加は25名。 犬同伴参加は13名13頭。(パピーも合わせると16頭) 午前の部と午後の部に分けて募集しましたが、 ほとんどの方が、午前も午後も参加で1日参加でした。 10時から、実質30分の休憩を挟んで17時過ぎまでと 長時間でしたが、時間が足りないように感じました。 藤田りか子さんのセミナーは、テンポよく 簡潔な言葉で重要な点を分かりやすく伝えつつ、 実演多めで進めていくスタイルでした。 実演が多い分、見所が豊富でした。 冒頭、全く初めての方に向けてスライドを用いた ノーズワークについての説明(10分〜15分)があり、 そのあとは1組、1回につき各2分〜7分くらいで、 個々に合わせた内容で順番にレクチャーとなりました。 3時間中、1組につき3〜4回順番が回ってきました。 参加の犬達はバラエティー豊か。 小型犬から大型犬まで。愛玩犬、牧羊犬、 テリア、使役犬、鳥猟犬、プリミティブ。 2才〜15才という実に幅広い年齢層でした。 今回は利用させて頂く会場にご迷惑をかけない為、 愛犬同伴の場合の参加条件を設けさせて頂きましたが 本来はどんな犬でも参加できる点が、ノーズワークの 最大の長所でもあります。 愛犬同伴参加の方の中で既に、ノーズワーク経験者が 数組いらっしゃいましたが、 ほとんどが全く初めてという感じでした。 経験者の方は既に香りを愛犬に認識させる所まで 出来ていたので、少し隠し場所の難易度を上げた内容。 未経験者は、まずは指定の香りを犬に覚えさせる 導入部が中心のレクチャーでした。 クリッカーとトリーツを使いますが、 シニア犬等で目や耳が不自由なコ達は、 箱を使ったり、トリーツの使い方を変化させて 匂いを認識させる方法を提案されてました。 一番の見所はその犬の個性が顕著に現れる所です。 1頭として同じ反応はありません。 犬の反応から学習度や理解度、心理状態を読み取り 状況や個々に合わせ、臨機応変に対応する藤田さん。 見ていても同じように目の前の犬達の反応から その行動心理を読み取り、推測する事が出来たり、 色んなペアを見る事で発見や学びが多かったです。 また、回を重ねるにつれての犬達の反応も変わり、 1日参加のコは、午前と午後では かなり変化が見られたりもしました。 なぜその方法を提案するのか? 報酬を与えるタイミング、与え方、 クリッカーのタイミング、 失敗した時のケース、再トライの場合のコツ、 匂いの流れ方の説明、レベルUPのさせ方、 どこまでやらせてどこでストップするのか? 全てに意味があり目を離す隙も無くて、 自分の出番ではない時も参考になるように アドバイスもされてました。 犬に携わるお仕事をされている方も 少なからず、ご参加頂いたようでしたので 自分と愛犬のことだけでなく、色んな犬達のケースを 頭の中に思い描きながらご覧になっていたと思います。 様々なタイプの犬達の反応を目の当たりにして 面白かったのではないでしょうか。 犬達がモチベーションを維持できるように 考え、工夫することや、目的を達成する為に 自分自身で試行錯誤する必要性。 それを楽しむということ。 目の前にいる犬達に合わせて、自分で考える際の 工夫やアイデアのヒントが沢山盛り込まれていました。 『香り』を扱う際の注意点等もセミナーの中で お話頂きましたが、時間が足りなかったこともあり、 この『香り』については、後日質問を多く頂きました。 当日は、私自身いち参加者として愛犬と共に参加し、 嗅いだことのない芳香蒸留水の香りを覚えさせるという 全く初めての段階からスタートしましたが、 うちの場合は一心不乱に、フンガフンガと 匂いを嗅いでいました。 順調に行く時もあれば、日頃の悪い癖も出たり。 やり直しのさせ方など、とても参考になりました。 テンポ良く課題が出て、正解・不正解も明確なので 終始、尻尾フリフリで見るからに楽しそうでした。 自分の番が来ると意気揚々と出て行き、 終わりと分かると、名残惜しそうに その場を後にしていました。 失敗で終わらせずに、成功して終わること。 犬たちの心理状態を優先し、 無理のない所でストップすること。 短い時間の中で成長したり変化したポイントや 発見したことを、お家での練習に活かせるように 一人一人にアドバイスされてました。 犬のトレーニングにおいても共通である、 大事なポイントを踏まえた内容でしたので、 楽しみながら良い経験が積めた時間でした。 そして「競技会」で求められるルールを知ることで、 目標がはっきりしました。第三者が見ても客観的に 判断しやすくなる点も、良い点だと思いました。 細かなルールがあることで、取り組むべき内容や 目標が明白になり、課題が絞れるというメリットを 知れたことも、新たな発見でした。 藤田さん、丸一日がかりで本当にお疲れ様でした。 素晴らしいセミナーをありがとうございました。 この経験を忘れないうちにと思い、 ノーズワーク(競技会向け)練習会を 開催することにしました。 今回のノーズワークセミナーにご参加頂いた方は、 その導入部分をご理解頂けたと思いますので、 第2回の時までに、レベルアップを目指し 愛犬と共に楽しみながら切磋琢磨しましょう! ノーズワーク練習会では、導入部である 『アロマ水の香りを認識させる』 といった所が中心になるかと思いますが、 日頃の練習結果を試してみたり、 いつもと異なる環境下で変化を加える等の アレンジのバリエーションを増やしたい方に ご参加頂けたらと思います。 興味のある方は、ご連絡ください。 開催日は7/24(火)& 8/7(火) いづれも、11時15分〜13時15分(約2時間) 開催地は『麻布十番』です。 練習会への参加条件は、このセミナーと同様ですが、 以下2点追加となります。 ・階段があるので、足腰の弱いコは抱っこが必要です。 ・床面への損傷を防ぐ為、激しい引っ張り癖のないコに 限定させて頂きます。 詳細等は、お気軽にお問い合わせ下さい。 #
by scentline
| 2018-06-30 18:38
| コラボ企画
|
Comments(0)
2018年 06月 06日
6月の教室開催予定日 2018/6/24(日) 愛犬の為の整体教室 ←定員になりました 7月の教室開催予定日 2018/7/24(火) ノーズワーク練習会 ←NEW 8月の教室開催予定日 2018/8/7(火)ノーズワーク練習会 ←NEW ※8月は整体セミナーの開催はありません。 8/14(火)〜9/14(金)までお休みを頂きます。 ボランティアイベント開催日 ※申込不要 2018/6/19(火)保護猫の里親会 in 麻布十番 2018/7/24(火)保護猫の里親会 in 麻布十番 2018/8/7(火)保護猫の里親会 in 麻布十番 既に定員になっている教室については、 キャンセル待ちのみ受付致します。 天候や諸事情等により、予告なくスケジュールが 変更になる可能性もありますので、 スケジュールに変更が生じた際には、 フェイスブックとツイッター、本ブログにてお知らせ致します。 既にご予約頂いている方には、個別に随時ご連絡致します。 初めてのお申し込み時のみ、下記項目をお知らせ下さい。 ・お名前・ご住所・携帯電話番号・PCメールアドレス ・愛犬の名前、犬種、性別、年齢、その他 ・参加条件クリアの有無(※整体教室に参加希望の方) 申込締め切りは、開催日の5日前までとさせて頂きます。 (空きがあれば、締め切り以降も参加可能な場合あり) お申し込みは、Scent Line(セントライン) #
by scentline
| 2018-06-06 10:46
| お知らせ
|
Comments(0)
2018年 04月 16日
無事終了致しました。ありがとうございました。 ===== スウェーデン在住の藤田りか子さんをお招きして 2018/6/16(土) 「ノーズワークセミナー」in 吉祥寺 を開催いたします! 午前の部、午後の部に分けての1日開催ですが、 午前・午後のどちらかの参加でも、丸1日参加でもOK。 犬同伴参加は各10組(お一人につき1頭) 人のみ(見学)参加は各20名です。 是非この機会をお見逃しなく! 本来は犬種、年齢、性別、性格問わず どんなコにも楽しんで頂ける内容ですが、 今回は場所利用の関係上、愛犬同伴参加の場合は 参加条件を設けておりますこと、ご了承下さい。 愛犬同伴での参加条件はコチラでご確認頂けます。 貴重な機会なので是非お見逃しなく! 〜藤田りか子先生からのメッセージ〜 ノーズワーク、ビギナーから競技会フリークまで! 愛犬の生活に「やり甲斐」を与えてみませんか? 世界で最も楽しいアメリカ生まれの嗅覚スポーツ 「ノーズワーク」。 このスポーツが今大ブームの北欧から、 ノーズワークの遊び方、トレーニングの仕方を 紹介します。セミナー・コーチは スウェーデン在住の藤田りか子です。 ノーズワーク・コンペティター(NW2アドバンスド・レベル) として持つ豊かな経験を今回皆さんに シェアしたいと思います。 ノーズワークは特定のターゲット臭を 犬に探させる遊びです。 麻薬探知犬であれば、大麻やコカイン等を ターゲット臭として探すように、 家庭犬も何か特定のにおいを探して見つけることが できるのですね。 それをスポーツ化させたものが「ノーズワーク」です。 それにはまずターゲット臭を覚えてもらう というプロセスを経ます。 ターゲット臭になるものは、なんでも構いません。 アメリカではバーチなどアロマオイルを 北欧ではアロマ水を使用しています。 対象者:全く経験のないビギナー、すでに経験があり ブラッシュアップさせたいという人、 さらに競技会に出るためのトレーニングのコツや 上達方法、競技会ルールを知りたい人 ターゲット臭をすでに自分で決めている人は 各自持参されても構いません。 トレーニング方法は一つの方法論にこだわらず。 飼い主さんの経験、犬の性格、レベルによって 柔軟に対応。
===== 「ノーズワークセミナー」 in 吉祥寺 講師:藤田りか子氏(動物ライター「犬曰く」) 開催日:2018/6/16(土)10時00分〜17時00分 開催場所:東京都武蔵野市吉祥寺本町2-14-19 日本キリスト教団吉祥寺教会 最寄駅:JR中央線・京王井の頭線「吉祥寺」駅より 徒歩約10分。 駐車場無し(近隣に有料駐車場有り) 参加費:犬同伴(午前or午後のみ参加)7,000円 犬同伴(1日参加)12,000円 人のみ見学参加(一律)6,000円 <タイムスケジュール> 9:35〜9:55 受付:1日参加者&午前の部のみ参加者 10:00〜13:00 第1部(午前の部) 定員:犬同伴参加10組/人のみ参加 20名 13:00〜14:00 お昼休憩 (13:35〜13:55 受付:午後の部のみ参加者) 14:00〜17:00 第2部(午後の部) 定員:犬同伴参加10組/人のみ参加 20名 お申し込み方法 「ノーズワークセミナー参加希望」明記の上 ・お名前(ふりがな) ・携帯番号 ・ご住所(番地不要) ・メールアドレス(PCからのメールが受信可能なアドレス) ・参加内容(1日参加or午前のみor午後のみ) ・犬同伴参加の有無 「有」の場合は追加で以下項目もお知らせ下さい。 ・愛犬のお名前 ・年齢 ・性別 ・犬種 ・体重 ・愛犬同伴での参加条件クリアの有無 お申込必須項目についてをご記入の上 までメールにてお申し込み下さい。 詳細ご案内と共に、お振込先をお知らせ致します。 3日以内に返信がない場合、メール受信できていない 可能性がございますのでお手数ですが 再度お問い合わせ下さい。 ご友人の分も一緒に申込み希望の場合は、 愛犬同伴参加はご本人様とご友人1名(1頭)まで。 人のみ参加はご本人様とご友人3名まで。 ご友人についても上記のお申込項目をご記入下さい。 参加費は前払いになります。 参加費のお振込をもちまして予約確定となります。 お支払方法はお申込後に詳細のご案内メールにて お知らせ致します。 写真提供:藤田りか子 #
by scentline
| 2018-04-16 18:44
| コラボ企画
|
Comments(0)
2018年 03月 28日
レポートする予定の記事が溜まっていますが 来る4/1(日)に開催予定の 「ペットと暮らすヒトの為の心理学」セミナーに 繋がる内容のお話も含まれておりましたので 先に、3/24(土)に開催し無事終了しました 尾形聡子先生による 犬の遺伝よもやま話セミナー in 自由が丘 Ambiente(アンビエンテ) のレポートをUPしたいと思います。 テーマ: 「犬の性格と遺伝の関係について」 開催日当日は快晴となり、桜も綺麗に咲いてました。 遠くは名古屋から参加頂いた方もあり、勉強熱心な 皆様が足を運んで下さったことに感謝でした。 最初に参加者の皆様からの簡単な自己紹介。 実にバラエティー豊かな立場の方が集まって下さって まさに「よもやま話セミナー」らしい会となりました。 それぞれの方がそれぞれの目的意識を持ち、 自己紹介の段階から興味深く 引き込まれるお話もありました。 自己紹介が終わった後、尾形さんのお話は まず、最新情報の研究論文の紹介から始まりました。 今年の2月に発表されたばかりのイギリスの論文で 「騒音への恐怖は筋骨格系の痛みが原因となっていることがある」 というもので、痛みがある場合、痛みがない犬に比べて 平均して4年ほど遅れて騒音への恐怖が発症するという 体の不調が性格に影響することを示した内容でした。 私の亡き愛犬(JRT)も6才頃からロケット花火の音を 怖がり出したことを思い出し、興味深い内容でした。 このような、最新情報を含むお話が聞けるのも 尾形さんが「犬曰く」のサイトを通じて 世界で行われている研究の最新情報を発信し 随時掲載されているからということもありますので こういった点もこのセミナーの特徴だと思います。 ![]() そして、本題へ。 「氏か育ちか~性格はどのようにして作られる?」 というお話から。 人の場合は、性格は遺伝と環境の影響は半々と言われ、 犬についても同じことが言えるとのことでした。 「気質」と「性格」の違いについて。 どちらが遺伝するでしょう?という質問があり、 正解は・・・・「気質」 どちらも似たように感じがちですが 気質というのは、生まれ持っている性質のことで 遺伝に関係し、それに対して、性格というのは 後から形成されるもので行動の仕方に現れる その人固有の感情や意思の傾向だそうです。 で、「気質」にはどんなものがあるのか?というと 「元気さ」「臆病さ」「フレンドリーさ」「学習能力」「得意な行動」 等が例として挙げられていました。 研究においての気質の指標となるテストの紹介として C-BARQが紹介されていました。 (14項目に分類された気質の結果が出る) 私は過去にC-BARQを使ったことがあります。 うちで一時預かりボランティアとして預かっていた 保護犬の気質テストの結果を載せることで 里親希望者さん判断材料になればと思ったからです。 沢山の質問に答えていくとこんな感じの結果が出ます↓ ※↑このコは無事里親さんが見つかり譲渡されました。 C-BARQは日本版を麻布大学が提供していましたが、 残念ながら2017年をもって終了してしまった模様。 アメリカではまだ実施されているとのことです。 次に「気質」「外見」「病気」「知能」 といった4つの遺伝系質について。 「性格」は生まれた時から持つ「気質」に家庭環境等の 「環境要因」が影響して作られるということ。 環境要因の例として「病気」や「飼い主の性格・影響」 等を挙げられていました。 特に「飼い主の性格」についての詳しいお話は、 北條美紀先生が講師を務めて下さる、 で、人の心理学のプロの視点から詳しくお話頂けるので 是非、聞いて頂きたいと思います。 詳細&お申込はコチラ。 遺伝する系質には「量的形質」と「質的形質」があり 「気質」はどちらに当てはまるのか?というと 「量的形質」であり、連続して現れる(身長等)もの だそうです。 それに対して「質的形質」は不連続(毛色や血液型等) のもの。 気質は量的形質ですが、例えばラブラドール達が あえて教えなくてもレトリーブが上手なのも 遺伝的な気質ゆえ。 また、狩猟犬として働く上で致命的な 「ガンシャイ」←銃の音を怖がる傾向も、 先天性の遺伝的な気質なのだそうです。 こういったもともと持っている「気質」の部分に 環境が影響して「性格」が作られていく とのことでした。 ![]() 次に 遺伝+環境+エピジェネティクス→性格(個性) であることから、 エピジェネティクスについてのお話に入りました。 エピジェネティクスというのは、DNA的には 全く同じだけれども、遺伝子発現に差が生じる現象 のことを言い、例えば「蜂」を例に挙げると 女王蜂は生まれた時から女王蜂なのではなく 生まれた時は他の蜂と同じだけれど、 ローヤルゼリーを食べた蜂だけが、特別に早く 体が大きくて卵が産める「女王蜂」になる。といった、 後から現れる違いのことだそうです。 人でいうと、生活習慣病やガンなどの病気、 性格、体格、食の好みなど、 ほとんどのものは環境と遺伝の両方の影響と、 エピジェネティクスの影響を受けているとのことです。 エピジェネティクスは生物がDNAを変化させずとも 環境に対応できる柔軟性を持たせる為に 備わっている仕組み だと考えられています。 そのように、後からの影響でも遺伝子発現に 変化が生じるのはエピジェネティクスの仕組みのひとつ 「DNAのメチル化」が制御しているからだそうです。 というわけで、次に「メチル化」についてお話。 DNAのメチル化は、遺伝子発現のスイッチを ON・OFFするような働きをしています。 なぜなら、遺伝子はいつ、どこで、 どれだけ発現するか(タンパク質をつくるか)を 調整する必要があるからで、 DNAにメチル化の修飾がされれば 遺伝子発現はOFFに、 脱メチル化(修飾が取れる)されれば スイッチはONになります。 DNAのメチル化状態は、環境に影響されます。 例えばガンの場合、ガンを抑制する働きを持つ 遺伝子のスイッチが何らかの影響でOFFになると 無秩序に細胞が増殖されてしまう状態、すなわち腫瘍が 作られるといったメカニズムが分かっているそうです。 レポート(その2)へ続く #
by scentline
| 2018-03-28 13:08
| コラボ企画
|
Comments(0)
2018年 03月 18日
前回のレポート(その1)から随分間が空いてしまい
今頃ですが、2018/1/8に吉祥寺で開催致しました 災害時&犬の遺伝セミナー感想レポート(その2) をUPします。 今回は午後の部の前半に講演頂いた ドッグライター 尾形聡子さんによる 「犬をより深く知るために欠かせない遺伝の基礎」 のお話。 ![]() ![]() 2017/9/20に池袋あうるすぽっとで開催された G-PAW presents のセミナーの中でお話下さった 「犬の遺伝学(基礎編)」と同じ内容を 当初はお話頂く予定だったのですが、 今本先生の講義内容に最新情報も組み込んで お話頂けることになったので、 尾形先生も昨年9月のセミナーとは異なる内容も 含めてお話頂ける事になりました! 上記のセミナーにも参加しましたが、 とても興味深いお話を聞くことができました。 まず「もしも、遺伝的に心身が健康でないと?」 という点からお話が始まりました。 愛犬自身の福祉問題、死別の時期が早まる可能性、 病気の治療費が嵩むこと、手放す人が増えること そして、ペット関連の仕事に携わる立場の人達にも 不利益を被る可能性が高まること。 様々なデメリットがあるという点からも、 健康であることは、何より重要視されるべき点だと 冒頭のお話からも改めて感じました。 次に「毛色と病気」についてのお話。 こちらは、カラー写真を用いて シェットランドシープドッグや グレートデーンの毛色をモデルケースにして、 毛色が示すことの意味、それに伴う 健康面への影響、問題を抱えるリスクの 可能性などのお話がありました。 ![]() 次に「遺伝とは?」という今回の講義のメインについてのお話。 「外見」「体質や病気」「気質や性格」「知能」 といった形質が親から子へと伝えられていくこと。 そして、昔学校で誰しもが習ったであろう 遺伝の仕組みや「メンデルの法則」についてのお話。 こちらもすっかり忘れている方の為に、 イラストを用いて丁寧に解説下さいました。 次に「遺伝病」とは?という、今回の参加者の皆様が 一番興味津々な所のお話。 一つ前の遺伝の仕組みが分かっていないと こちらの内容は理解が難しくなってきますが、 遺伝病とはDNAの突然変異によって 引き起こされるもので、突然変異は病気の 原因にもなり得るが、種が進化していく上でも 必要であり、多様性を生み出すものでもあること。 近親交配は、多様性を失わせると同時に 遺伝病が蔓延しやすくなることに繋がるということ。 遺伝病にも種類があり「メンデル遺伝病」と 「多因子遺伝病」というのがあり、 メンデル遺伝病の方は、発症原因となる遺伝子が 分かっていれば、遺伝子検査をすることで判明し その中でも 「常染色体優性遺伝」と「常染色体劣性遺伝」、 そして「伴性遺伝(性染色体)」 という3種類があること。 日本で注意が必要とされる遺伝病は 「神経系疾患」「血液系疾患」「眼疾患」であり、 一部PRA(発症すると徐々に視力を失う病気)を除き ほとんどが常染色体劣性遺伝する遺伝病であること。 また、病気を発症する時期が高齢になってからだと、 病気だと分かっていない若いうちに 子犬を産ませてしまう人がいたり 症状が現れにくいので、気付きにくい病気ほど 蔓延しやすいこと。 そして、遺伝病は純血種だけではなく雑種にも ほぼ同じように発症するということ。 (雑種が強いというイメージは必ずしも当てはまらない) などの、とても興味深い内容をお話でした。 次に「ジェネティクスとエピジェネティクス」という なんとも聞きなれない難しい言葉が出てきました。 ここからはかなり専門的な内容になりましたから、 1時間の時間内でご説明頂くことが難しかったのと、 興味のある人が限られそうなので、 今回のレポートでは省かせて頂きます。 この内容について興味をお持ちの方は、 是非、3/24(土)開催の 「犬の遺伝よもやま話」セミナー にご参加下さい! お申込みはコチラ 少人数対象で質問しやすく、詳しくお話して頂けます! 要点だけ記しておきますと、 「気質の形成には遺伝子とエピジェネティクスと環境が影響する」 ということです。 ![]() 最後に最も重要なお話である、 「遺伝病をなくしていくためには」 この点は誰しも知っておかなければなりません。 まず遺伝子プールのお話から始まりましたが、 なぜ遺伝病が広まるのか?というと、 それには3つの要因があって 1 繁殖に多用されるオス犬の存在(←チャンピオン犬など) 2 インブリーディング(血縁関係が近い、近親交配のこと) 3 集団数/個体数の少なさ が上げられるそうです。 その理由についても述べて頂きましたが、 時間が迫って駆け足になってしまいました。 大事なのは、その犬種の持つ特徴を維持させつつも 「遺伝子プールを広げ遺伝的多様性を広めていくことが 犬の心身の健康度を高めることに繋がり、 そのために、生物学的、遺伝学的知識を取り入れた 繁殖をしていく必要がある」ということでした。 1時間では、とても時間が足りない濃い内容であり、 当日回収しましたアンケートにも 「聞きたいポイントが聞けなかった」 というご意見も頂きましたので、その反省を踏まえ 次回の時にはもっと尾形さんの時間配分を 増やしてお話頂けるようにしようと思いました。 ![]() 「どんなところにどんな風にして 遺伝的要素が現れるのかを知っておくことで 犬の状態がよりわかるようになり、 犬たちの心身の健康を守ることに繋がります」 資料の一番最後に記載してあったこの文章を読み、 逆を言えば、知ろうとすらしない人だと 犬の心身の健康をないがしろにする可能性も あり得るということだなと感じました。 知識は財産。純血種を子犬から求める人が その容姿のみを判断材料とするならば 繁殖者の知識や意識レベルの「違い」は 分からないと思います。 その犬種を心底愛しているからこそ 繁殖に携わる人が殆どだろうとは思いますが、 様々な面から日々勉強し、未来の犬達が なるべく心身ともに健全でいられるように 上記にあるような知識も取り入れながら、 努力を惜しまぬ誠意のあるブリーダーさんから、 一人でも多くの人が求めるようになれば良いな。 と思いました。 「違い」の分かる一般の人が増え、 純血種を求める際の基準が変わってきたら、 遺伝病に苦しんだり、健康問題を抱えたり 色んな心配をせずに、健康なハッピーライフが 過ごせる犬達とその家族が増えるでしょうし、 ペット関連業の職業の人もコワレモノを扱うような 特別なケアを必要とせず安心してサービスを 提供できるようになるでしょう。 獣医さんも治療ができない類いの 遺伝性疾患よりも、なるべくなら 治療可能な病気と向き合っていく方が 理想的なのではないかなと思います。 確実に予防できる所から行動に移す人が増え、 予防の重要性について考える人が増えたならば、 みんなにとって、ハッピーなサイクルが出来るのでは ないだろうか・・・なんて考えたりしました。 以上、感想レポートでした。 次は、 災害時&犬の遺伝セミナー感想レポート(その3) で、午後の部(後半)で今本先生にお話頂いた 「犬の遺伝性疾患2018」についてをUPします。 今回ほど間を空けず、早めにUPしたいと思います・・・なるべく。 #
by scentline
| 2018-03-18 21:00
| コラボ企画
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||