2012年 05月 23日
動物愛護推進員研修in都庁 2012年5月 |
最近、暑くなったせいで沢山蚊が発生してきました。
虫除けグッズでなんとか対抗しているものの、蚊は苦手です。
そういえば、少し前に人生初、蜂(らしき虫)に刺されました。
大して腫れませんでしたが、空いた電車の中で刺されたのでびっくり。
今年はなんだか、健康面において色んな意味で人生初の出来事で、
凹むことが多い気がします。
凹むのは今年の前半だけで終わって、今年の後半は上昇しますように!
さて、少し前になりますが、動物愛護推進員の研修会が都庁で開催されたので
参加してきました。

今回のテーマは2つで
1つ目は、講演「ボランティア活動に伴う動物トラブルへの対応」
講師は弁護士さん。
2つ目は、情報提供「動物愛護管理法等に係る情報提供」
お話は、東京都の職員さん。
1つ目の講演がメインで、そちらは、1時間半弱。
2つ目のお話は、20分程度の計2時間の研修となりました。
1つ目の弁護士さんのお話では、様々な実際の事例を聞きました。
やっぱり動物は「物(動産)」扱いであることが大前提である以上、
厳しい現実なんだな〜・・・と改めて感じたました。
そろそろ、「物(動産)」という扱いから
脱却しても良さそうな時代だと思うのですが。
また、動物が原因で何かしらトラブルが発生した場合は、
その動物の飼い主(所有者・占有者)の法的責任は非常に重いです。
日常において、飼い主に求められていることも非常に多岐に渡るので、
日頃から、色々なことに気を配りつつ、トラブルに巻き込まれないように
マナーやコミュニケーションを大事にして、
近隣の人たちや街の人達に配慮しつつ、人同士の良好な関係を築く事が
重要であり、常に心がけることが大切なのだなあと思いました。

↑ 新宿の某ビルの高層階から同じ日に撮影した写真。曇っててイマイチでした。
2つ目の職員さんのお話しは、
・動物愛護管理法改正に係る審議経過(国)
・動物愛護管理法 政省令改正の内容
・動物愛護管理法改正に係る今後の動き
・東京都の震災対応:東京都動物救援本部の活動
の4つの内容を駆け足で説明して下さいました。
フムフムと話を聞きつつ、
今回も最後の東京都動物救護センターの活動についての話の所で
疑問に思ってしまったのですが、被災したペット達や
支援を望む家族は、もの凄く沢山いると思うのですが、
保護動物の頭数が少な過ぎない??ということと、
(以前の報告時よりは増えてましたが、
今回でも犬18頭、猫11頭で、うち譲渡対象は犬5頭)
今年の秋(平成24年9月末)でセンターは閉鎖予定みたいだけど、
その後どうするんだろう・・・。という2点。
お話を聞く度にいつも気になってしまうのは、私だけでしょうか・・・。
東京都動物救護センターでは引き続き、
現地でお手伝いしてくれるボランティアさん募集中とのことですので、
もし、東京都日野市のお近くにお住まいの方等で、
興味ありましたらこちらをご覧下さい。
おまけ(保護犬君のこと)
虫除けグッズでなんとか対抗しているものの、蚊は苦手です。
そういえば、少し前に人生初、蜂(らしき虫)に刺されました。
大して腫れませんでしたが、空いた電車の中で刺されたのでびっくり。
今年はなんだか、健康面において色んな意味で人生初の出来事で、
凹むことが多い気がします。
凹むのは今年の前半だけで終わって、今年の後半は上昇しますように!
さて、少し前になりますが、動物愛護推進員の研修会が都庁で開催されたので
参加してきました。

今回のテーマは2つで
1つ目は、講演「ボランティア活動に伴う動物トラブルへの対応」
講師は弁護士さん。
2つ目は、情報提供「動物愛護管理法等に係る情報提供」
お話は、東京都の職員さん。
1つ目の講演がメインで、そちらは、1時間半弱。
2つ目のお話は、20分程度の計2時間の研修となりました。
1つ目の弁護士さんのお話では、様々な実際の事例を聞きました。
やっぱり動物は「物(動産)」扱いであることが大前提である以上、
厳しい現実なんだな〜・・・と改めて感じたました。
そろそろ、「物(動産)」という扱いから
脱却しても良さそうな時代だと思うのですが。
また、動物が原因で何かしらトラブルが発生した場合は、
その動物の飼い主(所有者・占有者)の法的責任は非常に重いです。
日常において、飼い主に求められていることも非常に多岐に渡るので、
日頃から、色々なことに気を配りつつ、トラブルに巻き込まれないように
マナーやコミュニケーションを大事にして、
近隣の人たちや街の人達に配慮しつつ、人同士の良好な関係を築く事が
重要であり、常に心がけることが大切なのだなあと思いました。

↑ 新宿の某ビルの高層階から同じ日に撮影した写真。曇っててイマイチでした。
2つ目の職員さんのお話しは、
・動物愛護管理法改正に係る審議経過(国)
・動物愛護管理法 政省令改正の内容
・動物愛護管理法改正に係る今後の動き
・東京都の震災対応:東京都動物救援本部の活動
の4つの内容を駆け足で説明して下さいました。
フムフムと話を聞きつつ、
今回も最後の東京都動物救護センターの活動についての話の所で
疑問に思ってしまったのですが、被災したペット達や
支援を望む家族は、もの凄く沢山いると思うのですが、
保護動物の頭数が少な過ぎない??ということと、
(以前の報告時よりは増えてましたが、
今回でも犬18頭、猫11頭で、うち譲渡対象は犬5頭)
今年の秋(平成24年9月末)でセンターは閉鎖予定みたいだけど、
その後どうするんだろう・・・。という2点。
お話を聞く度にいつも気になってしまうのは、私だけでしょうか・・・。
東京都動物救護センターでは引き続き、
現地でお手伝いしてくれるボランティアさん募集中とのことですので、
もし、東京都日野市のお近くにお住まいの方等で、
興味ありましたらこちらをご覧下さい。
おまけ(保護犬君のこと)
▲
by scentline
| 2012-05-23 19:57
| 活動レポート
|
Comments(0)