2008年 01月 11日
手作りの犬の鑑札入れ |
今日は、刺繍が入った、手作りの「犬の鑑札入れ」を紹介します。

犬の鑑札については、こちらでも紹介させて頂きましたが、
鑑札って、愛犬が、迷子になった時に、とても大きな意味を持つんです。
迷子になってしまった犬が、警察保護されたり保健所に行った時に、
家族の元に帰れるかどうかが、この小さなプレートの有無で、
決まってしまったりするんですよね。
それだけではなく、これらの鑑札の装着は、
実は、狂犬病予防法により、定められていることでもあるのです。
ご存知でしたか?
犬鑑札は、狂犬病の予防注射をした際に、
狂犬病予防接種証明書を発行してもらえるのですが、
その証明書は動物病院から保健所に届けられます。
※地域によっては、動物病院で発行してもらった狂犬病予防接種証明書を
自分で保健所に持って行って、届けなければならない所もあります。
そうすると、後日鑑札と「犬」シールが、自宅に郵送で送られてきます。
鑑札は「犬鑑札」と「狂犬病予防接種済票」の2種類がありますが
両方とも、犬に装着しておく必要があります。

鑑札同士が当たると、ジャラジャラ音がするので、
邪魔そうに見えたり、音を気にして嫌がるタイプの犬もいると思います。
今回紹介するフェルト地の犬の鑑札入れは、
作者の方によると、1時間程度で作れるという、手作りのものなのですが、
鑑札同士が当たって、ジャラジャラする音がしないので、
音を気にしがちな犬でも、気にせずいられるのと、
首輪自体に装着しないタイプなので、首輪を頻繁に取り替える
うちの犬のようなタイプでも、付け替えせずに済む点が助かります。
更に、フェルトなので、とても軽いですし、汚れても洗えるというのが便利。

↑装着時、後ろはこんな風になっています。長さは調節でき、
ビーズの上で1回結べば、解けてくることはありません。
私にも、これなら作れるかも。と思ったので、
近々トライしようと思っています。
愛犬をモデルにした刺繍が入ると、更に可愛いですよね。
こんな風に↓

私も、見本のように、愛犬の刺繍入りの可愛い鑑札入れが
作れたらいいなあと思います。
皆さんも、作ってみてはいかがでしょうか?

「犬も社会の一員。色んな義務があるんです。ふう~。」

犬の鑑札については、こちらでも紹介させて頂きましたが、
鑑札って、愛犬が、迷子になった時に、とても大きな意味を持つんです。
迷子になってしまった犬が、警察保護されたり保健所に行った時に、
家族の元に帰れるかどうかが、この小さなプレートの有無で、
決まってしまったりするんですよね。
それだけではなく、これらの鑑札の装着は、
実は、狂犬病予防法により、定められていることでもあるのです。
ご存知でしたか?
犬鑑札は、狂犬病の予防注射をした際に、
狂犬病予防接種証明書を発行してもらえるのですが、
その証明書は動物病院から保健所に届けられます。
※地域によっては、動物病院で発行してもらった狂犬病予防接種証明書を
自分で保健所に持って行って、届けなければならない所もあります。
そうすると、後日鑑札と「犬」シールが、自宅に郵送で送られてきます。
鑑札は「犬鑑札」と「狂犬病予防接種済票」の2種類がありますが
両方とも、犬に装着しておく必要があります。

鑑札同士が当たると、ジャラジャラ音がするので、
邪魔そうに見えたり、音を気にして嫌がるタイプの犬もいると思います。
今回紹介するフェルト地の犬の鑑札入れは、
作者の方によると、1時間程度で作れるという、手作りのものなのですが、
鑑札同士が当たって、ジャラジャラする音がしないので、
音を気にしがちな犬でも、気にせずいられるのと、
首輪自体に装着しないタイプなので、首輪を頻繁に取り替える
うちの犬のようなタイプでも、付け替えせずに済む点が助かります。
更に、フェルトなので、とても軽いですし、汚れても洗えるというのが便利。

↑装着時、後ろはこんな風になっています。長さは調節でき、
ビーズの上で1回結べば、解けてくることはありません。
私にも、これなら作れるかも。と思ったので、
近々トライしようと思っています。
愛犬をモデルにした刺繍が入ると、更に可愛いですよね。
こんな風に↓

私も、見本のように、愛犬の刺繍入りの可愛い鑑札入れが
作れたらいいなあと思います。
皆さんも、作ってみてはいかがでしょうか?

「犬も社会の一員。色んな義務があるんです。ふう~。」
by scentline
| 2008-01-11 00:46
| グッズ