2019年 09月 17日
ノーズワーク競技会のルール等 |
『北欧流ノーズワーク競技会のルール等』
※内容は藤田りか子さんからの情報と
スウェーデンノーズワーククラブの
ルールブック記載の内容を元にまとめています。
スウェーデンや北欧のノーズワーク(NW)競技会では
ユーカリ(グロブルス)・ローリエ・ラベンダーの
3種類の芳香蒸留水の匂いが使われる。
3種類の芳香蒸留水の匂いが使われる。
競技会に出る為には、
『匂い認識テスト』に合格する必要がある。
匂い認識テストとは12個の箱の中から
ハイド入りの箱を1つを当てるもの。
ハイド入りの箱を1つを当てるもの。
ハイドとは・・・匂い付きのフェルトor綿棒のこと。
匂い認識テストは、競技会で使用される匂いを
犬が認識できているか確認する為に行われるもので、
一度合格すれば、同じペア(ハンドラーと犬)ならば、
一生有効なので同じテストを2回受ける必要はない。
使われる『匂い』の種類
NW1(クラス1) ユーカリ
NW2(クラス2) ユーカリ&ローリエ
NW3(クラス3) ユーカリ&ローリエ&ラベンダー
1列で12個。又は、2列に6個づつ
並べられた状態で行われる。
制限時間3分。
出典:Svesnka Nose Work Klubben
競技会は基本以下の4つのエリアで行われる。
・コンテナ(容器)・ヴィークル(車両)
・インテリア(室内)・エクステリア(室内)
他にも、1つの要素だけで4エリアで行う場合もある。
(例:4つのエリア全てコンテナーサーチで行う等)
(例:4つのエリア全てコンテナーサーチで行う等)
今年開催した競技会形式のNW1セミナーの模様
隠されたハイドを制限時間内に全て発見すれば
1エリアにつき25点与えられる。
100点かつ3フォルト以内であれば
ディプロマ(業績証明書)が発行される。
ディプロマを3枚集めると次の上のクラスに昇格できる。
ディプロマを3枚集めると次の上のクラスに昇格できる。
競技会での成績は
・得点が高い順
・同点の場合はフォルトが少ない順
・同点でありフォルトも同じ時はタイムの早さ順
で順位が決まる。
NW1では、エリアに1個のハイドが隠されている。
====
フォルトについて
・ご褒美(トリーツ・おもちゃ)は競技会中に与えてOK。
ただし臭源から20cm以上離れた場所で報酬を与えること。
理由:臭源付近を汚染する可能性がある為。
理由:臭源付近を汚染する可能性がある為。
練習の時はハイドの至近距離で与えて良いが、
競技会の時はNG。汚染は1フォルト。
・エリアの床にご褒美やおもちゃを落とすと1フォルト。
・犬がハイド発見したと判断したらハンドラーは
「アラート」と、その場で言い手をあげる。
結果、間違えていた場合、そのエリアでのサーチは終了。
セカンドチャンスなし。
制限時間MAXが記録され、0点。2フォルト。
・ エリア内で排泄した場合、そのエリアのサーチ終了。
0点。3フォルト。時間も制限時間MAXが記録される。
排泄しようとして足をあげる行為もNG。
・ 犬がグッズをくわえたり舐めたりすると1フォルト。
人が手でエリアの物品を触ったり動かしてはいけない。
(故意にや、うっかり手で移動させるのもフォルト)
(故意にや、うっかり手で移動させるのもフォルト)
・犬を力で引っ張ったり、叱ると1フォルト。
(リードが張ることや声での誘導はOK)
・ 車体の下に潜り込むと1フォルト。
(ジャッジがOKとした場合を除く)
普通乗用車のタイヤ以外の部分に犬が前足を掛けると
1フォルトになる場合もある。判断はジャッジに委ねられる。
普通乗用車以外(工事車両や農耕作業車等)は
普通乗用車のタイヤ以外の部分に犬が前足を掛けると
1フォルトになる場合もある。判断はジャッジに委ねられる。
普通乗用車以外(工事車両や農耕作業車等)は
前足を掛けてもOK。
・リードはなるべく床に引きずらない。
リードを手から離して地面に落とすと1フォルト。
引きずることに関しては(匂いで汚染される為)
程度の問題もあるので、フォルトとなるかはジャッジ次第。
・リードがエリア内の置いてある物品に絡むなどし
派手に動かすと1フォルトとなる場合もある。
サーチ中に犬の尻尾や体が物に触れた結果、
モノが倒れたり動いてしまうのはOKだが、
犬が箱をつぶしたり、咥えて振り回す等の
モノが倒れたり動いてしまうのはOKだが、
犬が箱をつぶしたり、咥えて振り回す等の
破壊行動は1フォルト。
====
使う道具について
・リードの長さ1.8m以上
・ハーフチョークタイプ・チョークタイプの首輪・
ハルティはNG。
・犬の洋服等について。基本的に競技をする上で
人工物は必要以上に装着させない。雨の場合の
レインコート、防寒用のコート等はOK。ジャッジは
参加者に犬の服を脱がすよう頼むことも可能。
(体に傷を負ってないかチェックする等の目的で)
長毛で目が隠れる犬は、ゴムやリボンで
長毛で目が隠れる犬は、ゴムやリボンで
ちょんまげを作るのはOK。スヌードはNG。
====
決まり事
決まり事
・予防接種(狂犬病&混合)の証明書の提示が必要。
(獣医師によるワクチン猶予証明書があればOK)
・競技会会場に芳香蒸留水を持ち込まない。
・発情期の犬は最後の順番。
・発情期の犬は最後の順番。
競技に出る際はマナーパンツ着用。
・競技会開催中は、SNSに画像や動画のUP禁止。
・匂い認識テストを受けられるのは、生後10ヶ月から。
競技会にエントリーできるのは、1才から。
・認識テストに合格後、3週間経過してから
公式競技会へのエントリーが可能となる。
(非公式競技会はその限りではない)
・正解のハイドの位置を他の参加者に伝えた場合、
そのペアは失格となる。
====
エリアの設定その他について
・匂い認識テストでは、正解の1個の箱以外の
11個の箱全てに、匂いの付いていない
フェルトor綿棒が入っている。
・NW1のコンテナサーチでは紙素材の箱
12個が容器として使用される。
・NW2からは、匂いのコンビネーションのハイドも含まれる。
(2種類の匂いが1箇所にまとめて配置されている。)
・NW1でハイドが隠されている高さは120cmまで。 高い場所は小型犬でも鼻が届く位置に
犬自身が到達できるように移動できるよう、
台などが置いてある。
・競技会でハイドは少なくとも開始30分前には
セットされた状態で行う。
・競技会でハイドは4時間ごとに新しく交換される。
・リードのオン/オフはエリアによって決められている。
・車両サーチのハイドは普通乗用車の場合
その競技会にエントリーしている一番体高の低い犬の鼻が
立ち上がらずに届く位置に隠されている。(NW1のみ)
・競技会の時は、始まる前にジャッジによって
エリアの説明が一通り行われる。
質問・疑問があれば、事前説明の時に聞いておく。
(車に手をかけてOKか?インテリア・家具等に
上に犬を乗せても良いか?など)
・匂い認識テストの合格証書は
「ハンドラーと犬」のペアに対して発行される為、
ハンドラーと犬のどちらかが変わる場合は
再度テストを受ける必要がある。
=====
Scent Line(セントライン)近藤が書いています。
SCENT LINE(セントライン)
HP→ http://www.scentline.jp/
FB→ https://www.facebook.com/scentline.jp/
Blog→ http://scentline.exblog.jp/
Twitter→ https://twitter.com/ScentLineDT
LINE公式アカウント→ http://nav.cx/pH24aJR
by scentline
| 2019-09-17 19:38
| コラボ企画
|
Comments(0)