2018年 06月 30日
ノーズワークセミナー 感想レポート |
『ノーズワークセミナー in 吉祥寺』
の、感想レポートUPします。
今回、藤田りか子さんとコラボ企画として
『ノーズワークセミナー』を開催させて頂けたのは、
同じくコラボ企画で『犬の遺伝』についてのセミナーで
講師としてお世話なっている『犬曰く』のライターの
尾形聡子さんがご縁を繋いで下さったからです。
尾形さんは当日、会場にも来て下さいました。
私自身、2002年から犬の嗅覚を使った屋外で行う
トラッキングやトレイリングといったトレーニングに
携わってきた経緯もあり、いつか、藤田さんと
一緒に何かできたら良いですねと、
尾形さんが以前から言って下さってました。
それが実現したのが、今回のセミナーでした。
この場を借りて、尾形聡子さんに感謝申し上げます。
セミナーの模様は『犬曰く』でも紹介頂けるそうです。
私自身が嗅覚を使ったアクティビティを
学び取り組んでいた時は、『ノーズワーク』
という言葉は使っていなかったのですが
今は亡き愛犬のジャックラッセルテリアと共に
楽しんだものでもあり、仕事を通じても
犬種・年齢問わず、推奨してきたものでした。
屋号に『SCENT(セント)』がつくのも、
それが大きな理由でもあります。
ですので、藤田りか子さんがウェブサイトを通じて
発信されていることは、非常に共感できることでした。
また、ノーズワークの『競技会』という
全く未知な分野を知り得る機会を頂けました。
今回のセミナーを通じてスウェーデン発の
『ノーズワーク』を知り愛犬と一緒に挑戦してみたい。
また、犬も人も楽しめるアクティビティとして、
多くの方に広まればとの思いからでしたが、
藤田りか子さんの影響力は素晴らしく、
ありがたいことに大規模セミナーにも関わらず
募集から数日で定員になるという嬉しい結果に。
徒歩圏内にお住まいの方もいらっしゃれば、
遠くは四国や関西からもご来場頂きました。
講師を引き受けて下さった、藤田りか子さんをはじめ、
1月に引き続き、素敵な会場を貸して下さった
日本キリスト教団吉祥寺教会の吉岡牧師ご夫妻、
当日受付係でお手伝い下さったSさんと、尾形さん、
そしてご参加頂いた皆様に心より感謝申し上げます。
以下、当日の模様です。
当日は天候は小雨が時折で、ほぼ曇り。
湿度は高かったものの
暑過ぎることもないお天気でした。
午前と午後で、人のみの見学参加は25名。
犬同伴参加は13名13頭。(パピーも合わせると16頭)
午前の部と午後の部に分けて募集しましたが、
ほとんどの方が、午前も午後も参加で1日参加でした。
10時から、実質30分の休憩を挟んで17時過ぎまでと
長時間でしたが、時間が足りないように感じました。
藤田りか子さんのセミナーは、テンポよく
簡潔な言葉で重要な点を分かりやすく伝えつつ、
実演多めで進めていくスタイルでした。
実演が多い分、見所が豊富でした。
冒頭、全く初めての方に向けてスライドを用いた
ノーズワークについての説明(10分〜15分)があり、
そのあとは1組、1回につき各2分〜7分くらいで、
個々に合わせた内容で順番にレクチャーとなりました。
3時間中、1組につき3〜4回順番が回ってきました。
参加の犬達はバラエティー豊か。
小型犬から大型犬まで。愛玩犬、牧羊犬、
テリア、使役犬、鳥猟犬、プリミティブ。
2才〜15才という実に幅広い年齢層でした。
今回は利用させて頂く会場にご迷惑をかけない為、
愛犬同伴の場合の参加条件を設けさせて頂きましたが
本来はどんな犬でも参加できる点が、ノーズワークの
最大の長所でもあります。
愛犬同伴参加の方の中で既に、ノーズワーク経験者が
数組いらっしゃいましたが、
ほとんどが全く初めてという感じでした。
経験者の方は既に香りを愛犬に認識させる所まで
出来ていたので、少し隠し場所の難易度を上げた内容。
未経験者は、まずは指定の香りを犬に覚えさせる
導入部が中心のレクチャーでした。
クリッカーとトリーツを使いますが、
シニア犬等で目や耳が不自由なコ達は、
箱を使ったり、トリーツの使い方を変化させて
匂いを認識させる方法を提案されてました。
一番の見所はその犬の個性が顕著に現れる所です。
1頭として同じ反応はありません。
犬の反応から学習度や理解度、心理状態を読み取り
状況や個々に合わせ、臨機応変に対応する藤田さん。
見ていても同じように目の前の犬達の反応から
その行動心理を読み取り、推測する事が出来たり、
色んなペアを見る事で発見や学びが多かったです。
また、回を重ねるにつれての犬達の反応も変わり、
1日参加のコは、午前と午後では
かなり変化が見られたりもしました。
なぜその方法を提案するのか?
報酬を与えるタイミング、与え方、
クリッカーのタイミング、
失敗した時のケース、再トライの場合のコツ、
匂いの流れ方の説明、レベルUPのさせ方、
どこまでやらせてどこでストップするのか?
全てに意味があり目を離す隙も無くて、
自分の出番ではない時も参考になるように
アドバイスもされてました。
犬に携わるお仕事をされている方も
少なからず、ご参加頂いたようでしたので
自分と愛犬のことだけでなく、色んな犬達のケースを
頭の中に思い描きながらご覧になっていたと思います。
様々なタイプの犬達の反応を目の当たりにして
面白かったのではないでしょうか。
犬達がモチベーションを維持できるように
考え、工夫することや、目的を達成する為に
自分自身で試行錯誤する必要性。
それを楽しむということ。
目の前にいる犬達に合わせて、自分で考える際の
工夫やアイデアのヒントが沢山盛り込まれていました。
『香り』を扱う際の注意点等もセミナーの中で
お話頂きましたが、時間が足りなかったこともあり、
この『香り』については、後日質問を多く頂きました。
当日は、私自身いち参加者として愛犬と共に参加し、
嗅いだことのない芳香蒸留水の香りを覚えさせるという
全く初めての段階からスタートしましたが、
うちの場合は一心不乱に、フンガフンガと
匂いを嗅いでいました。
順調に行く時もあれば、日頃の悪い癖も出たり。
やり直しのさせ方など、とても参考になりました。
テンポ良く課題が出て、正解・不正解も明確なので
終始、尻尾フリフリで見るからに楽しそうでした。
自分の番が来ると意気揚々と出て行き、
終わりと分かると、名残惜しそうに
その場を後にしていました。
失敗で終わらせずに、成功して終わること。
犬たちの心理状態を優先し、
無理のない所でストップすること。
短い時間の中で成長したり変化したポイントや
発見したことを、お家での練習に活かせるように
一人一人にアドバイスされてました。
犬のトレーニングにおいても共通である、
大事なポイントを踏まえた内容でしたので、
楽しみながら良い経験が積めた時間でした。
そして「競技会」で求められるルールを知ることで、
目標がはっきりしました。第三者が見ても客観的に
判断しやすくなる点も、良い点だと思いました。
細かなルールがあることで、取り組むべき内容や
目標が明白になり、課題が絞れるというメリットを
知れたことも、新たな発見でした。
藤田さん、丸一日がかりで本当にお疲れ様でした。
素晴らしいセミナーをありがとうございました。
この経験を忘れないうちにと思い、
ノーズワーク(競技会向け)練習会を
開催することにしました。
今回のノーズワークセミナーにご参加頂いた方は、
その導入部分をご理解頂けたと思いますので、
第2回の時までに、レベルアップを目指し
愛犬と共に楽しみながら切磋琢磨しましょう!
ノーズワーク練習会では、導入部である
『アロマ水の香りを認識させる』
といった所が中心になるかと思いますが、
日頃の練習結果を試してみたり、
いつもと異なる環境下で変化を加える等の
アレンジのバリエーションを増やしたい方に
ご参加頂けたらと思います。
興味のある方は、ご連絡ください。
開催日は7/24(火)& 8/7(火)
いづれも、11時15分〜13時15分(約2時間)
開催地は『麻布十番』です。
練習会への参加条件は、このセミナーと同様ですが、
以下2点追加となります。
・階段があるので、足腰の弱いコは抱っこが必要です。
・床面への損傷を防ぐ為、激しい引っ張り癖のないコに
限定させて頂きます。
詳細等は、お気軽にお問い合わせ下さい。
by scentline
| 2018-06-30 18:38
| コラボ企画
|
Comments(0)