2017年 12月 22日
ペットと暮らすヒトのための心理学セミナーレポート |
12/17(日)、臨床心理士の北條美紀先生をお招きし、
<SCENT LINEコラボ企画>
<SCENT LINEコラボ企画>
ペットと暮らすヒトのための心理学セミナー
「愛犬が可愛くて仕方がない人のための心理学」
「愛犬が可愛くて仕方がない人のための心理学」
を開催致しました。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
ないということで、このテーマでお話頂くことが
大変だったのではないかと思い、企画しておきながら
申し訳ない気持ちになったりもしたのですが、
そんな心配は全くの杞憂に終わり、
そんな心配は全くの杞憂に終わり、
聞かせて頂きました。
最初に簡単な自己紹介の時間があったのですが、
ご参加頂いた方が、冒頭におっしゃった言葉が
ご参加頂いた方が、冒頭におっしゃった言葉が
とても印象的でした。
「何を学べるかよく分からなかったけれど、
『愛犬が可愛くて仕方がない人のための心理学』
『愛犬が可愛くて仕方がない人のための心理学』
というテーマが自分にぴったり当てはまる気がして、
参加しました」と。
何が学べるか分からないけれど、知りたい!
という、ドキドキワクワクした好奇心を持って、
何が学べるか分からないけれど、知りたい!
という、ドキドキワクワクした好奇心を持って、
ご来場下さったことに嬉しくなりました。
講師の北條先生自身も冒頭で
講師の北條先生自身も冒頭で
「私が一番分かってないと思います😄」と、
笑顔でさくっと公言?!し、分からないままでも
良いんだなと安心した所で、
「このセミナーを通じて、少しでも何か持って帰って頂けるものがあれば・・・」
とおっしゃって、セミナーが始まりました。
とおっしゃって、セミナーが始まりました。
心理テストなども含まれていました。
後半はワークショップ形式でした。
・伴侶動物との良い関係とは
・犬には還るべき自然はない
・なぜ犬は可愛くて仕方がないのか
・簡単な心理テスト1&2
・犬の保護と過保護の違い
・過保護の背景
・過保護になる心理と誤解
・ハイダーの認知的均衡理論
・今回のセミナーについて感じたこと等、
参加者が述べるワークショップ形式。
といった流れでお話が進みました。
各項目を見ると、難しそうなワードが並んでいますが、
噛み砕いて説明頂けたり、例えばのお話しがあったりで
難しいことは一つもなく、すんなりと理解できました。
犬について専門的な知識の部分は
北條先生のご友人のドッグライター尾形聡子さんから
提供された情報も含まれておりましたので、
北條先生は犬の専門家ではないか?!!と思うくらい、
正確かつ、分かりやすい情報とお話しでした。
そもそも、「犬とは?その存在とは?!」という所を
改めて考えてみるという機会は日頃ありませんから、
犬にとっての幸せとは?や、
犬が人に愛される3つの能力など、
日頃、感覚的には当たり前のように感じているけれど
言葉で表されることで、改めて気付く事もありました。

個人的に楽しみの一つである「心理テスト」もあり、
一つは感覚のテスト。ある状況下において
何をまずイメージするか?というものでした。
結果として、皆さん動物好きということも影響してか
感覚型の方が多かったようですが、一般的には
視覚型のイメージをする人の方が多いようです。
もう一つは、「親の養育態度尺度」の傾向を
知る為のテストで、結果から分かることは、
「教育態度の分類」でした。
これまた難しいワードが並びましたが、
北條先生から、都度「例えて言うと・・・」と
これまた難しいワードが並びましたが、
北條先生から、都度「例えて言うと・・・」と
説明がありましたので、
容易にイメージすることが出来ました。
心理テストの結果が良い・悪いというものではなく、
大事なのはその結果のバランスであったり、
容易にイメージすることが出来ました。
心理テストの結果が良い・悪いというものではなく、
大事なのはその結果のバランスであったり、
テストそのものについても分析し、
考えるという面白い一面もあり予想外でした。
良かれと思っての行動、感情が与える影響について。
なぜそうなるのか?
相互関係性と共依存的な関係について。
思い込みからの行動が問題行動を悪化させる場合など。
愛犬が本当にそれを望んでいるのか?
望みを叶え続けることが、愛犬の幸せに繋がるのか?
自分の認識が正しいのか?
愛犬の為としながら、実は自分の為になっていないか?
自分の認識、無意識にしている行動、
意図的にコントロールしている行動が、
お互いにとって良い関係性を生み出しているかどうか?
それぞれがHAPPYである関係を構築できるよう、
不均衡になったりしないように、
ハイダーの認知的均衡理論の表から、
対人関係において、3者以上が存在した時に、
バランスの取れた関係を取ろうとする
思い込みからの行動が問題行動を悪化させる場合など。
愛犬が本当にそれを望んでいるのか?
望みを叶え続けることが、愛犬の幸せに繋がるのか?
自分の認識が正しいのか?
愛犬の為としながら、実は自分の為になっていないか?
自分の認識、無意識にしている行動、
意図的にコントロールしている行動が、
お互いにとって良い関係性を生み出しているかどうか?
それぞれがHAPPYである関係を構築できるよう、
不均衡になったりしないように、
ハイダーの認知的均衡理論の表から、
対人関係において、3者以上が存在した時に、
バランスの取れた関係を取ろうとする
心理が働くことも知りましたし、
家庭内において、犬がバランスを取る為に
その負荷を担っている可能性も、、、ということで、
それが犬の心理的負担や問題行動の原因に
家庭内において、犬がバランスを取る為に
その負荷を担っている可能性も、、、ということで、
それが犬の心理的負担や問題行動の原因に
なっているとしたら、悲しい事だと思いました。
また、そのお話に影響を受けて、
現状においてできること、感じている壁などにも
話が及びました。悩みや思いについて、
参加者の方からの意見や経験談なども出ていました。
また、そのお話に影響を受けて、
現状においてできること、感じている壁などにも
話が及びました。悩みや思いについて、
参加者の方からの意見や経験談なども出ていました。
過去の経験談、海外のケースの例、
自分自身のこと、身近な人のこと、
整理が難しい程、多くを得た方、
次にもっと知りたいことが出てきた。
これまでを見直し、これからを考えた。などなど・・・
次にもっと知りたいことが出てきた。
これまでを見直し、これからを考えた。などなど・・・
私自身も感覚では分かっていても、
言葉で説明することができず、
長い間、モヤモヤとして抱えていた点について、
その点がクリアになり、理解できたことがありました。
今回のセミナーで得た事は、自分自身にも、
今後の活動にも活かせそうでした。
基本的にコラボ企画では、自分自身が学びたいことを
企画しているのですが、今回の心理学セミナーでは、
参加する前に思っていたよりも、実際には多くを得る事ができました。
北條先生の講義部分のお話はもちろんですが、
そのお話を通じて後半の参加者の方のお話に触れて、
様々な立場の方の色んな意見、自分の発言もし、
様々な立場の方の色んな意見、自分の発言もし、
その内容は多岐に及び、濃くなりましたので、
様々な事を考え、印象に残った事が沢山ありました。
何を感じ学ぶかは参加者の方によっても違っていて、
答えも一つではないけれど、
新たなヒントや答えが見えてくるような気がしました。
安心して話せるし聞ける空気が、北條先生を中心に作られたような印象でした。
さすが心の専門家!プロは違うな~!!と改めて実感。
興味深い話ばかりで、2時間があっという間でした。
北條美紀先生、安心して学べる場を作って下さりありがとうございました!
そして、素敵なご自宅を会場として提供して下さった
そして、素敵なご自宅を会場として提供して下さった
サニーカミヤさんにも改めて感謝申し上げます。
テーマを変えて開催出来ればと思っています。
開催時期など決まりましたら、FB等でお知らせしますので今後ともお楽しみに!
次回の開催を一番楽しみにしているは私なんですがね・・・😅
開催時期など決まりましたら、FB等でお知らせしますので今後ともお楽しみに!
次回の開催を一番楽しみにしているは私なんですがね・・・😅
心理学だけでも面白いですが、ペットが加わることでより一層面白いです!!
北條美紀先生のHP→北條みき心理相談室
サニー カミヤさんのHP →ペットセーバー
by scentline
| 2017-12-22 00:56
| コラボ企画