2014年 05月 13日
推進員研修 |
先日、東京都動物愛護推進員の研修会に行って来た。
法律改正により、「災害時に犬猫の避難保護に関する施策に協力する」
ということが盛り込まれたこともあり、
災害時の実例のお話が大部分を占め、非常に興味深かった。
善意を間違えると、苦痛を与えることにもなり兼ねない。
また、どこまでサポートする必要があるのかを冷静に判断して
対応する必要もある。
ボランティアというのは、状況に応じて求められる事も変わり、
非常に繊細で難しい一面もある。
だからこそ行動する時は責任を持てる範囲で、なるべく細やかで
丁度良いサポートを心がける必要があるのだなと感じた。
今回の動物愛護推進員研修で講師をされた方も言っていたけれど、
動物達に直接的に触れる形でなくても、誰でもが
得意分野を活かしたり、自分に出来る事を考えてみる事や
問題が生じた時を想定し備えておく事で役立つことはあるはず。

そういえば・・・
うちの愛犬用にと頂いた犬猫兼用のヒルズのa/d缶(156g)が
2缶手元にあるので、寄付しようと思っている。
面識のある方で欲しい人いらっしゃいましたらご連絡下さい。
誰もいなければ、珍しく「猫」の方の保護活動している所に寄付しようかな。
現時点では、犬より猫の方が圧倒的に数が多くて保護活動大変そうなので・・・。
法律改正により、「災害時に犬猫の避難保護に関する施策に協力する」
ということが盛り込まれたこともあり、
災害時の実例のお話が大部分を占め、非常に興味深かった。
善意を間違えると、苦痛を与えることにもなり兼ねない。
また、どこまでサポートする必要があるのかを冷静に判断して
対応する必要もある。
ボランティアというのは、状況に応じて求められる事も変わり、
非常に繊細で難しい一面もある。
だからこそ行動する時は責任を持てる範囲で、なるべく細やかで
丁度良いサポートを心がける必要があるのだなと感じた。
今回の動物愛護推進員研修で講師をされた方も言っていたけれど、
動物達に直接的に触れる形でなくても、誰でもが
得意分野を活かしたり、自分に出来る事を考えてみる事や
問題が生じた時を想定し備えておく事で役立つことはあるはず。

そういえば・・・
うちの愛犬用にと頂いた犬猫兼用のヒルズのa/d缶(156g)が
2缶手元にあるので、寄付しようと思っている。
面識のある方で欲しい人いらっしゃいましたらご連絡下さい。
誰もいなければ、珍しく「猫」の方の保護活動している所に寄付しようかな。
現時点では、犬より猫の方が圧倒的に数が多くて保護活動大変そうなので・・・。
by scentline
| 2014-05-13 22:10
| ボランティア