2013年 10月 22日
8年目&利用規約を記載した理由 |
気がつけば、セントラインをスタートして丸7年が経過し、
今月で8年目に突入です・・・今年は、記念日をうっかり忘れていましたが、
おかげさまで、大きな事故やトラブルもなく活動続けることが出来ています。
これまでは、HPには掲載していなかったのですが、
先日、TOP画面に利用規約とプライバシーポリシーについての記載を追加しました。

今回は、利用規約を記載した理由について書いてみます。
私が活動する上で一番気を使うのが、安全第一ということです。
周囲に神経を巡らせて危険を事前に回避するように努めています。
周囲だけでなく、犬自身の興奮や行動のきっかけとなる危険因子や
その兆候を見逃さないように気をつけてもいるので、
神経や気を使う場面はとても多いです。
一度の「うっかり」が取り返しのつかないことにもなりかねませんから、
「多分、大丈夫だろう」と楽観視はせず、危険予測についてや
起こり得る事などを頭の中でシュミレーションするようにしています。
ドッグトレーニング、ドッグウォーク、ドッグシッター&ホテル
全てにおいて、極力個別で対応しているのにも上記のことが関わっています。
たった1頭であっても、しっかり観察し、行動や思考を察する必要があり、
多くの注意と配慮をする必要あると感じていますので、
多頭になれば、同レベルのサービスやケアが難しくなるだけでなく、
細部に注意や目が行き届かなくなる恐れがあります。
また、ドッグウォーク(お散歩代行)で、よそのお宅の犬を交えて、
沢山の犬を同時に散歩させたり、ドッグランを使用しないことも、
事故やトラブル回避の理由からです。
(それが可能と判断した場合には別ですが、これまでの所、滅多にありません。)
これまで、個人活動で活動範囲も狭いということもあって、
規約についてあえて記載していませんでした。
堅苦しい規約を提示することで、距離を置き一線を引くような気がしたからです。
しかし最近、身近な所でペットのサービスを巡るトラブル話をいくつか聞きました。
預かり時等に動物病院のお世話になることもなく、大きな事故やトラブルもなく、
無事に8年目を迎えられましたが、今のタイミングで耳に入ったということは、
「他人事のように思わないように」というメッセージかもしれないと感じたので、
今回、掲載することにしました。
事前に、お互いの意識の擦り合わせはとても大事であり、
双方の為に分かりやすく提示しておく事も、安心に繋がるのかもしれません。
万が一が起こらないことが大前提ですが、動物を扱う以上「絶対」はありません。
しかし、想定外をなくす為には、小さな兆しを見逃さないことだと思っていますし、
振り返れば、意識や考え方、全く関係なさそうな毎日の習慣などに要因があり、
結果に大きく影響しているケースは意外と多いものです。
気付いた時に改善するように努めることが予防に繋がりますし、
それは、サービスを提供する側も、受ける側も同じことだと思います。
細心の注意を払っていても望まぬ事が起きてしまったり、
巻き込まれる可能性だってあります。
経験しない方が良い事は、極力経験せずに済むように。
経験したことは忘れず軽視せず、まずは自分を省みて、
そこから学んで今後に活かしたいものです。
犬との関係はもちろん、ご家族との信頼関係も大事になるこのお仕事。
ご家族やその愛犬達と良好な信頼関係を築いておけることが
一番という理想はあるのですが、出会う人も様々で、考え方も十人十色。
また、同じ気持ちでスタートしても、時間の経過や状況や環境の変化と共に、
同じ人でも、考え方が大きく変化することもあります。
口頭説明や行動等を通じて、なんとなく分かってもらえているはず。
と思い込むのも、甘えなのかもしれないと思いました。
規約は掲示しましたが、これまで同様これからも安全第一方針で
気を抜かずに活動していく所存ですので、どうぞよろしくお願い致します!
今月で8年目に突入です・・・今年は、記念日をうっかり忘れていましたが、
おかげさまで、大きな事故やトラブルもなく活動続けることが出来ています。
これまでは、HPには掲載していなかったのですが、
先日、TOP画面に利用規約とプライバシーポリシーについての記載を追加しました。

今回は、利用規約を記載した理由について書いてみます。
私が活動する上で一番気を使うのが、安全第一ということです。
周囲に神経を巡らせて危険を事前に回避するように努めています。
周囲だけでなく、犬自身の興奮や行動のきっかけとなる危険因子や
その兆候を見逃さないように気をつけてもいるので、
神経や気を使う場面はとても多いです。
一度の「うっかり」が取り返しのつかないことにもなりかねませんから、
「多分、大丈夫だろう」と楽観視はせず、危険予測についてや
起こり得る事などを頭の中でシュミレーションするようにしています。
ドッグトレーニング、ドッグウォーク、ドッグシッター&ホテル
全てにおいて、極力個別で対応しているのにも上記のことが関わっています。
たった1頭であっても、しっかり観察し、行動や思考を察する必要があり、
多くの注意と配慮をする必要あると感じていますので、
多頭になれば、同レベルのサービスやケアが難しくなるだけでなく、
細部に注意や目が行き届かなくなる恐れがあります。
また、ドッグウォーク(お散歩代行)で、よそのお宅の犬を交えて、
沢山の犬を同時に散歩させたり、ドッグランを使用しないことも、
事故やトラブル回避の理由からです。
(それが可能と判断した場合には別ですが、これまでの所、滅多にありません。)
これまで、個人活動で活動範囲も狭いということもあって、
規約についてあえて記載していませんでした。
堅苦しい規約を提示することで、距離を置き一線を引くような気がしたからです。
しかし最近、身近な所でペットのサービスを巡るトラブル話をいくつか聞きました。
預かり時等に動物病院のお世話になることもなく、大きな事故やトラブルもなく、
無事に8年目を迎えられましたが、今のタイミングで耳に入ったということは、
「他人事のように思わないように」というメッセージかもしれないと感じたので、
今回、掲載することにしました。
事前に、お互いの意識の擦り合わせはとても大事であり、
双方の為に分かりやすく提示しておく事も、安心に繋がるのかもしれません。
万が一が起こらないことが大前提ですが、動物を扱う以上「絶対」はありません。
しかし、想定外をなくす為には、小さな兆しを見逃さないことだと思っていますし、
振り返れば、意識や考え方、全く関係なさそうな毎日の習慣などに要因があり、
結果に大きく影響しているケースは意外と多いものです。
気付いた時に改善するように努めることが予防に繋がりますし、
それは、サービスを提供する側も、受ける側も同じことだと思います。
細心の注意を払っていても望まぬ事が起きてしまったり、
巻き込まれる可能性だってあります。
経験しない方が良い事は、極力経験せずに済むように。
経験したことは忘れず軽視せず、まずは自分を省みて、
そこから学んで今後に活かしたいものです。
犬との関係はもちろん、ご家族との信頼関係も大事になるこのお仕事。
ご家族やその愛犬達と良好な信頼関係を築いておけることが
一番という理想はあるのですが、出会う人も様々で、考え方も十人十色。
また、同じ気持ちでスタートしても、時間の経過や状況や環境の変化と共に、
同じ人でも、考え方が大きく変化することもあります。
口頭説明や行動等を通じて、なんとなく分かってもらえているはず。
と思い込むのも、甘えなのかもしれないと思いました。
規約は掲示しましたが、これまで同様これからも安全第一方針で
気を抜かずに活動していく所存ですので、どうぞよろしくお願い致します!
タグ:
by scentline
| 2013-10-22 23:14
| お知らせ
|
Comments(0)