2013年 05月 11日
GW in Kyoto |
今日は、ゴールデンウィークが終わってから初めての休日です。
帰省中、まず一番にしたこと。愛犬の様子チェック。

「また何か、よからぬことを考えているな・・・?!」と警戒する表情の愛犬。
家に入っても全く気付かず、すやすや寝ている所に近づいていくと
気配に気付いて目を開け、寝たまま尻尾をピコピコ振って挨拶する愛犬。
そのまま、大きくあくびをして「よっこいしょ」と起きたのですが、
その時にまず気付いたのが、強い口臭!多分、口腔内の腫瘍の影響で、
口を水洗いするとだいぶマシになるのですが、寝起きの口臭が厳しい・・・。
腫瘍に効果があるというサプリメントを投与し、
半月経過したものの、今の所、その効果は見られず(涙)
腫瘍のサイズは前回チェック時よりも倍くらいになっており、
そして、少しの刺激で出血することも分かり、状況は芳しくない。
1ヶ月前

現在

本犬は、患部を刺激しない限り痛そうな素振りも見せず、
食欲旺盛で食事も普通に食べ、散歩し、寝ているのだが
患部に赤みがあり出血するということは痛みもあるだろうと思い、
担当医の先生に電話相談するも・・・特に処方する薬もなし。
持病の心臓病のこともあり全身麻酔には危険性が伴うのと、
腫瘍とその周辺の広範囲を切除すると、日常生活に
支障をきたしそうなので、患部切除の為のオペはしないと決めたけど、
以下の代替療法症例報告を読んで、温熱療法やらせてみたいな・・・と思った。
http://cordy.monolith-japan.com/wp/wp-content/uploads/2013/04/melanoma.pdf
上の症例報告内で使われていた、機械「AMTC200」の
症例集の動画も見つけたので見てみた。
原始的にも見えるけれど、QOL向上の為の温熱療法、興味深い。
(ちょっとグロいので、苦手な人は見るべからず)
http://www.youtube.com/watch?v=FyZ-92JRvow
京都近郊で、小動物専用患部焼灼装置 AMTC200を持ってる動物病院ないかな?
調べてみたけとヒットしない。
うちの犬でもできる治療なのかどうか、相談してみたいなとちょっと思う。
このペースで腫瘍がおっきくなっていったら、確実にQOLが低下するだろうし、
今後出来る事は、代替療法、食事療法、サプリメント系になってくる。
また、半月後に状態チェックの予定。状況が悪化していないことを願うと同時に、
症状と上手く付き合いながら、日常生活が支障なく送ることが出来ればと思う。

↑ 前回と違い、ちゃんと目を閉じて眠っていたので一安心。目薬効果?!
気になる点は多々あれど、基本元気なので、GWは滋賀県まで遠出してきました。

自然豊かな山の麓を散歩したり、陶芸教室のお部屋にお邪魔したり、




一方で、私は昨年に引き続き陶芸を体験。
手びねりで愛犬作成・・・昨年から一切進歩なし(涙)
しかし、今回は色づけにもトライできたので、前回よりも愛犬らしくなったかも?

どんな仕上がりになるのか楽しみ。
私が陶芸体験している間、愛犬は、琵琶湖でチャプチャプしてご満悦だった模様。

羊もいたよ。
帰省中、まず一番にしたこと。愛犬の様子チェック。

「また何か、よからぬことを考えているな・・・?!」と警戒する表情の愛犬。
家に入っても全く気付かず、すやすや寝ている所に近づいていくと
気配に気付いて目を開け、寝たまま尻尾をピコピコ振って挨拶する愛犬。
そのまま、大きくあくびをして「よっこいしょ」と起きたのですが、
その時にまず気付いたのが、強い口臭!多分、口腔内の腫瘍の影響で、
口を水洗いするとだいぶマシになるのですが、寝起きの口臭が厳しい・・・。
腫瘍に効果があるというサプリメントを投与し、
半月経過したものの、今の所、その効果は見られず(涙)
腫瘍のサイズは前回チェック時よりも倍くらいになっており、
そして、少しの刺激で出血することも分かり、状況は芳しくない。
1ヶ月前

現在

本犬は、患部を刺激しない限り痛そうな素振りも見せず、
食欲旺盛で食事も普通に食べ、散歩し、寝ているのだが
患部に赤みがあり出血するということは痛みもあるだろうと思い、
担当医の先生に電話相談するも・・・特に処方する薬もなし。
持病の心臓病のこともあり全身麻酔には危険性が伴うのと、
腫瘍とその周辺の広範囲を切除すると、日常生活に
支障をきたしそうなので、患部切除の為のオペはしないと決めたけど、
以下の代替療法症例報告を読んで、温熱療法やらせてみたいな・・・と思った。
http://cordy.monolith-japan.com/wp/wp-content/uploads/2013/04/melanoma.pdf
上の症例報告内で使われていた、機械「AMTC200」の
症例集の動画も見つけたので見てみた。
原始的にも見えるけれど、QOL向上の為の温熱療法、興味深い。
(ちょっとグロいので、苦手な人は見るべからず)
http://www.youtube.com/watch?v=FyZ-92JRvow
京都近郊で、小動物専用患部焼灼装置 AMTC200を持ってる動物病院ないかな?
調べてみたけとヒットしない。
うちの犬でもできる治療なのかどうか、相談してみたいなとちょっと思う。
このペースで腫瘍がおっきくなっていったら、確実にQOLが低下するだろうし、
今後出来る事は、代替療法、食事療法、サプリメント系になってくる。
また、半月後に状態チェックの予定。状況が悪化していないことを願うと同時に、
症状と上手く付き合いながら、日常生活が支障なく送ることが出来ればと思う。

↑ 前回と違い、ちゃんと目を閉じて眠っていたので一安心。目薬効果?!
気になる点は多々あれど、基本元気なので、GWは滋賀県まで遠出してきました。

自然豊かな山の麓を散歩したり、陶芸教室のお部屋にお邪魔したり、




一方で、私は昨年に引き続き陶芸を体験。
手びねりで愛犬作成・・・昨年から一切進歩なし(涙)
しかし、今回は色づけにもトライできたので、前回よりも愛犬らしくなったかも?

どんな仕上がりになるのか楽しみ。
私が陶芸体験している間、愛犬は、琵琶湖でチャプチャプしてご満悦だった模様。

羊もいたよ。
by scentline
| 2013-05-11 16:02
| 日常