2013年 03月 10日
KちゃんとScent Game(セントゲーム) |
嗅覚を使って遊ぶゲーム、セントゲームを教え始めて約1年の女のコ。
ポメラニアンのKちゃんです。

昨年、ドッグアクチュアリーに掲載頂いた嗅覚を使った遊びの記事
(1)(2)(3)を読んだことがきっかけで、興味を持って頂き
レッスンをスタートしました。
ポメラニアンのKちゃんは、出した課題に熱心かつ前向きにトライするコなので、
月1〜2回のレッスンで毎回、課題を確実にクリアし習得していく優秀ちゃんです。
Kちゃんが現段階で出来るのは、室内のあちこちに隠した対象物を見つけ出すことや
特定の匂いのついたもの嗅ぎ分け、選んで示す「識別」まで。

Kちゃん:「この中から一つだけ正解を見つけるのよ!」
レッスンを始める前から、Kちゃんのお宅には、
ニーナオットソンの知育トイ「ドッグブリック」というおもちゃがあり、
せっかくなので、そのおもちゃを活かして遊ばせてみたいという
面白そうなご要望もありましたので、早速トライさせてみた所、
何度か遊ばせるうちにKちゃんには、簡単過ぎになってしまったようで、
あっという間に終わってしまい・・・(汗)
なので、探す対象を変えて難易度を上げてみると最初こそ戸惑っていましたが、
それすらも、その次に訪問した時にはすっかりクリアしていました。

↑ ニーナオットソンの知育トイ「ドッグブリック」
こういうタイプのコを前にすると、俄然、私も意欲が湧き、
新たな課題を考える楽しみや、やってみたかったことにトライできるかも?!
とワクワクします。

Kちゃん:「変化や刺激がないと、飽きちゃうわよ?!」
Kちゃん自身は、経験を積むごとに嗅ぎ方も効率が良くなり
集中出来る時間が長くなりました。
犬に「鼻」の使い方を教えるのも、何を探すべきかを教えるのも
喜びと感じさせることが出来るようになるかも、それを教える人次第。
ご家族が犬の意思を尊重しつつ、かつ暴走させずにセーブしつつ
正しくコミュニケーションをとりながらコントロールしてあげられると、
グングン伸びてくれる事を改めて実感しました。
飼い主さん曰く、Kちゃん自身もこの遊びを気に入って楽しんでいるようで、
回数を重ねる中で、「鼻の使い方、探し方」のコツを掴み、
自分で工夫して効率良く探せるようにしているのも分かります。
新しい事を教えて行く過程の中で、様々な行動から性格や心理が見えてきます。
これまで習得したことや、やる気、好き嫌い、集中力、忍耐力、癖などなど。
一番見えるのが「日頃の飼い主さんとの関係性」だったりします。

Kちゃん:「人前では、一層やる気が出るタイプなのよ!」
行動を見てその理解度や心理を読み解いていくことが、一番面白い所だと感じます。
Kちゃんの場合、頭の回転が早く、意欲満々な余りに飼い主さんを急かしたり、
慌てん坊だった一面が見受けられましたが、
今ではかなり改善されて、落ち着きや忍耐力が増し、
出す指示への反応や、コミュニケーションの質も向上も見られました。
愛犬の行動を変えようと思ったら、まず人の意識や行動が
変わらないとなりませんし、それが最も難しい点ではありますが、
7才からスタートしたKちゃんは、日頃から良い関係が築けていたこともあり、
素晴らしい伸びっぷりを見せてくれています。
今後、どこまで伸びてくれるのかとても楽しみです。

↑ Kちゃん:「屋外セントもチャレンジ中よ!」
楽しませつつ威厳を保ちつつ、ルールを守らせながら
目標を達成していく、飼い主さんとKちゃんのコンビは
とても良い犬と人のパートナー関係が結べつつあると思います。
他の人が見たらKちゃんは大変良いコで問題行動もなくて
「とても良いコなのに、これ以上何を望む事があるの?」
と思われるような(実際の所思われている)感じなのですが・・・(笑)
犬の持つ素質の素晴らしさや、その頭の良さを知ると、
日常において困るような問題行動がないからといって、
その能力を軽視し甘く見たり、ボ〜っと過ごしていてはいけない!
と気付かされる事が多々あります。
犬から尊敬され信頼を得ようと思ったら・・・実は大変です。
言葉ではなく、その行動を通じて伝えていく必要があるので。

Kちゃん:「私よりしっかりしてないと、尊敬はできないわよ!」
良いコなKちゃんを自慢することも、ひけらかすこともないご家族ですが、
その周囲には、その姿を好意的に見る人や笑顔になる人が
どんどん増えるように思いますし、私もそのうちの一人です。
接した人の心の中に、良い印象で残る事が出来るご家族と犬の姿は素敵ですね。
こういうご家族と犬が増えれば、社会の一員として犬を認めてくれる人も
増えるでしょうし、犬が怖い人、苦手な人の恐怖感や嫌悪感を
増やす事も無いでしょうから目立たない所での、
社会貢献度はかなり高いのではないかと思います。

Kちゃん:「能ある鷹は爪を隠すことも出来るのよ!」
気付いていなかった点に気付いて頂く事で、小さなことでも
一つ一つ可能性や出来る事が増えていくご家族と愛犬の姿を見ることが、
私自身のやり甲斐や喜びに繋がっているような気がします。
またそうした姿から、教わることも大変多いです。
ご家族の理想の実現に向けてサポートできるように、
そして愛犬との充実した楽しい暮らしの提案や
ご家族と愛犬に関わるその周囲の様々な人達も、
笑顔になれるような関係作りを応援しサポートしたいなと思います。

Kちゃん:「私についてきたら、まず間違いないわよ!」
ポメラニアンのKちゃんです。

昨年、ドッグアクチュアリーに掲載頂いた嗅覚を使った遊びの記事
(1)(2)(3)を読んだことがきっかけで、興味を持って頂き
レッスンをスタートしました。
ポメラニアンのKちゃんは、出した課題に熱心かつ前向きにトライするコなので、
月1〜2回のレッスンで毎回、課題を確実にクリアし習得していく優秀ちゃんです。
Kちゃんが現段階で出来るのは、室内のあちこちに隠した対象物を見つけ出すことや
特定の匂いのついたもの嗅ぎ分け、選んで示す「識別」まで。

Kちゃん:「この中から一つだけ正解を見つけるのよ!」
レッスンを始める前から、Kちゃんのお宅には、
ニーナオットソンの知育トイ「ドッグブリック」というおもちゃがあり、
せっかくなので、そのおもちゃを活かして遊ばせてみたいという
面白そうなご要望もありましたので、早速トライさせてみた所、
何度か遊ばせるうちにKちゃんには、簡単過ぎになってしまったようで、
あっという間に終わってしまい・・・(汗)
なので、探す対象を変えて難易度を上げてみると最初こそ戸惑っていましたが、
それすらも、その次に訪問した時にはすっかりクリアしていました。

↑ ニーナオットソンの知育トイ「ドッグブリック」
こういうタイプのコを前にすると、俄然、私も意欲が湧き、
新たな課題を考える楽しみや、やってみたかったことにトライできるかも?!
とワクワクします。

Kちゃん:「変化や刺激がないと、飽きちゃうわよ?!」
Kちゃん自身は、経験を積むごとに嗅ぎ方も効率が良くなり
集中出来る時間が長くなりました。
犬に「鼻」の使い方を教えるのも、何を探すべきかを教えるのも
喜びと感じさせることが出来るようになるかも、それを教える人次第。
ご家族が犬の意思を尊重しつつ、かつ暴走させずにセーブしつつ
正しくコミュニケーションをとりながらコントロールしてあげられると、
グングン伸びてくれる事を改めて実感しました。
飼い主さん曰く、Kちゃん自身もこの遊びを気に入って楽しんでいるようで、
回数を重ねる中で、「鼻の使い方、探し方」のコツを掴み、
自分で工夫して効率良く探せるようにしているのも分かります。
新しい事を教えて行く過程の中で、様々な行動から性格や心理が見えてきます。
これまで習得したことや、やる気、好き嫌い、集中力、忍耐力、癖などなど。
一番見えるのが「日頃の飼い主さんとの関係性」だったりします。

Kちゃん:「人前では、一層やる気が出るタイプなのよ!」
行動を見てその理解度や心理を読み解いていくことが、一番面白い所だと感じます。
Kちゃんの場合、頭の回転が早く、意欲満々な余りに飼い主さんを急かしたり、
慌てん坊だった一面が見受けられましたが、
今ではかなり改善されて、落ち着きや忍耐力が増し、
出す指示への反応や、コミュニケーションの質も向上も見られました。
愛犬の行動を変えようと思ったら、まず人の意識や行動が
変わらないとなりませんし、それが最も難しい点ではありますが、
7才からスタートしたKちゃんは、日頃から良い関係が築けていたこともあり、
素晴らしい伸びっぷりを見せてくれています。
今後、どこまで伸びてくれるのかとても楽しみです。

↑ Kちゃん:「屋外セントもチャレンジ中よ!」
楽しませつつ威厳を保ちつつ、ルールを守らせながら
目標を達成していく、飼い主さんとKちゃんのコンビは
とても良い犬と人のパートナー関係が結べつつあると思います。
他の人が見たらKちゃんは大変良いコで問題行動もなくて
「とても良いコなのに、これ以上何を望む事があるの?」
と思われるような(実際の所思われている)感じなのですが・・・(笑)
犬の持つ素質の素晴らしさや、その頭の良さを知ると、
日常において困るような問題行動がないからといって、
その能力を軽視し甘く見たり、ボ〜っと過ごしていてはいけない!
と気付かされる事が多々あります。
犬から尊敬され信頼を得ようと思ったら・・・実は大変です。
言葉ではなく、その行動を通じて伝えていく必要があるので。

Kちゃん:「私よりしっかりしてないと、尊敬はできないわよ!」
良いコなKちゃんを自慢することも、ひけらかすこともないご家族ですが、
その周囲には、その姿を好意的に見る人や笑顔になる人が
どんどん増えるように思いますし、私もそのうちの一人です。
接した人の心の中に、良い印象で残る事が出来るご家族と犬の姿は素敵ですね。
こういうご家族と犬が増えれば、社会の一員として犬を認めてくれる人も
増えるでしょうし、犬が怖い人、苦手な人の恐怖感や嫌悪感を
増やす事も無いでしょうから目立たない所での、
社会貢献度はかなり高いのではないかと思います。

Kちゃん:「能ある鷹は爪を隠すことも出来るのよ!」
気付いていなかった点に気付いて頂く事で、小さなことでも
一つ一つ可能性や出来る事が増えていくご家族と愛犬の姿を見ることが、
私自身のやり甲斐や喜びに繋がっているような気がします。
またそうした姿から、教わることも大変多いです。
ご家族の理想の実現に向けてサポートできるように、
そして愛犬との充実した楽しい暮らしの提案や
ご家族と愛犬に関わるその周囲の様々な人達も、
笑顔になれるような関係作りを応援しサポートしたいなと思います。

Kちゃん:「私についてきたら、まず間違いないわよ!」
by scentline
| 2013-03-10 12:06
| ドッグトレーニング・コラム
|
Comments(0)