2012年 08月 30日
世界狂犬病デーJAPANシンポジウム |
世界狂犬病デーJAPANシンポジウム
http://www.tvma.or.jp/smallanimals/281--japan-

参加費 無料
昨年、東京都動物愛護推進員の活動の一つとして、初めて参加したのですが、
このシンポジウムでは、ワークショップもあるので、
ただただ話を聞いて終わりというスタイルではない点が新鮮でした。
昨年の内容がドッグアクチュアリーに詳しく紹介されていました。
シンポジウムの内容が詳しくまとまっているので是非ご覧になってみてください。
http://www.dogactually.net/blog/2011/10/post-150.html
接種が義務づけられている狂犬病ワクチン。
打ったことを証明するタグの装着も義務づけられています。
犬と暮らす人は皆、毎年関わる狂犬病ワクチンですけれども、
狂犬病について、改めて映像や説明を受けながら、
狂犬病について知っているようで知らないことが沢山あるんだなと感じました。
参加については、特に条件も書いていませんが、
スーツで来ている男性の割合が多かった印象があります。
後援が環境省や東京都等で、主催が東京都獣医師会及び狂犬病臨床研究会ですので、
獣医さんをはじめ、業界関係の人たちがほとんどという印象でした。
あちこちでひっきりなしに名刺交換が行われている光景も印象的で、
去年、私は何も考えず参加して会場の入り口で入るのを躊躇した記憶が・・・(汗)
興味のある方は、一度足を運んでみても良いのではないでしょうか?
http://www.tvma.or.jp/smallanimals/281--japan-

参加費 無料
昨年、東京都動物愛護推進員の活動の一つとして、初めて参加したのですが、
このシンポジウムでは、ワークショップもあるので、
ただただ話を聞いて終わりというスタイルではない点が新鮮でした。
昨年の内容がドッグアクチュアリーに詳しく紹介されていました。
シンポジウムの内容が詳しくまとまっているので是非ご覧になってみてください。
http://www.dogactually.net/blog/2011/10/post-150.html
接種が義務づけられている狂犬病ワクチン。
打ったことを証明するタグの装着も義務づけられています。
犬と暮らす人は皆、毎年関わる狂犬病ワクチンですけれども、
狂犬病について、改めて映像や説明を受けながら、
狂犬病について知っているようで知らないことが沢山あるんだなと感じました。
参加については、特に条件も書いていませんが、
スーツで来ている男性の割合が多かった印象があります。
後援が環境省や東京都等で、主催が東京都獣医師会及び狂犬病臨床研究会ですので、
獣医さんをはじめ、業界関係の人たちがほとんどという印象でした。
あちこちでひっきりなしに名刺交換が行われている光景も印象的で、
去年、私は何も考えず参加して会場の入り口で入るのを躊躇した記憶が・・・(汗)
興味のある方は、一度足を運んでみても良いのではないでしょうか?
by scentline
| 2012-08-30 10:15
| ボランティア
|
Comments(0)