2010年 10月 04日
「自分で出来る!愛犬の為の整体教室」vol.2の模様の続き |
第2回、整体教室レポートの続きです。
前回参加者の2頭と、初参加2頭、
野上先生の診療所にて、プライベートで犬の整体を
受けたことがあるという経験者の2頭の、計6頭の犬達が参加でした。


最初は、コーギーさん。


時々、前足の亜脱臼をしてしまうのが気がかりということで、初参加。
整体の当日の朝にも、亜脱臼してしまったそうで、、、。
最初に、現状の骨のズレを指摘され、飼い主さん自身の手で、
その部分を触って確認していました。

整体後。立ち方が良くなったようです。腰が高くなりました。

先生曰く、もっと改善出来るということで、「次回も来て下さい。」
と言われていました。
お次はキャバリアさん。こちらも初参加。


「お散歩で、あまり歩こうとしないでしょう?」と言われていました。
確かに、あまり歩かない。という飼い主さん。

後ろ足が悪かったようで、「こりゃ、痛いね〜。」と先生。
歪みを治して、いっぱい歩けるようになると良いね!

整体後、歩かせてみると、腰の振りが少なく歩いているようでした。
その次は、チワワさん。2回目参加です。

犬の中でも、最も体が小さい犬種。


骨も小さいので、力加減が難しい!とのことです。

小さくてスレンダー、まだ若いしピチピチですが、
今から、飼い主さんにケアを学んでもらえて幸せ者ですね。
お次も2回目参加の、シーズー君です。
こっそりのぞき中。

「ねえ?どう?痛くない??」



お顔のむくみを取るということで、お顔からスタートしていました。

「ふ〜、終わった〜。」
整体後は、首輪がゆるくなった!と飼い主さん。
お次は、初台の整体教室には初参加ですが、野上先生の整体は経験済みという
パーソンラッセルテリア君。

数ヶ月に一度、先生のお家に通っているそうです。
今回は、自分でケアできるやり方をを、、、。ということで、参加下さいました。

仙骨の部分を調整中。


定期的に受けていると、正しい位置への戻りも早いそうです。
おしりがキュッとあがって、しっぽの付け根の位置も高いです。

妹の白いパーソンラッセルテリアさんも、参加されましたが、
私が保定を担当したので、残念ながら写真なし!
整体の良さを知っているという経験者だけあって、
すごくリラックスして、大人しく、施術を受けていました。
いつも、先生に寄って行って、おねだりするほど、整体好きなのだそうです。

整体後、コーギーさんは、うとうと。
16時〜のクラスと、18時〜のクラスには、教室の内容に少し違いがあります。
16時〜は、自分で出来る整体のやり方を、多めに教えて下さいます。
18時〜は、先生がご自身で施術をされる時間が多めです。
症状が重いコは、ある程度先生に治して頂いてから、
飼い主さんが、家で出来るケアをやってあげる。
というのが、が理想的なようです。
ですので、症状が重かったり、初回参加の方は、18時〜のクラスに参加頂いて、
1回目は、先生に重点的に治療してもらうのが良いかもしれません。
ある程度治してもらってから、16時〜のクラスで、
ご自身でできる方法を学ぶというのも、良さそうです。
また、子犬は、骨格形成が、まだしっかりとなされていないので、
参加頂けません。1才半以降くらいからであれば、参加できるとのことです。
※子犬であっても、野上先生が参加OKを出した場合は例外です。←10/25追記

↑生後4ヶ月のコーギーちゃん(コーギーさんの付き添い参加)には、
まだまだ、縁のない話です。
大人しくお利口さんに出来るコだったので、パパさんと一緒に見学していました。
教室終了後は、ドッグカフェスペースへ移動して頂き、お茶タイム。
ドリンク以外にも、パフェ系はオーダーできるかも?!

↑ ミニ黒ごまパフェ♪
前回参加者の2頭と、初参加2頭、
野上先生の診療所にて、プライベートで犬の整体を
受けたことがあるという経験者の2頭の、計6頭の犬達が参加でした。


最初は、コーギーさん。


時々、前足の亜脱臼をしてしまうのが気がかりということで、初参加。
整体の当日の朝にも、亜脱臼してしまったそうで、、、。
最初に、現状の骨のズレを指摘され、飼い主さん自身の手で、
その部分を触って確認していました。

整体後。立ち方が良くなったようです。腰が高くなりました。

先生曰く、もっと改善出来るということで、「次回も来て下さい。」
と言われていました。
お次はキャバリアさん。こちらも初参加。


「お散歩で、あまり歩こうとしないでしょう?」と言われていました。
確かに、あまり歩かない。という飼い主さん。

後ろ足が悪かったようで、「こりゃ、痛いね〜。」と先生。
歪みを治して、いっぱい歩けるようになると良いね!

整体後、歩かせてみると、腰の振りが少なく歩いているようでした。
その次は、チワワさん。2回目参加です。

犬の中でも、最も体が小さい犬種。


骨も小さいので、力加減が難しい!とのことです。

小さくてスレンダー、まだ若いしピチピチですが、
今から、飼い主さんにケアを学んでもらえて幸せ者ですね。
お次も2回目参加の、シーズー君です。
こっそりのぞき中。

「ねえ?どう?痛くない??」



お顔のむくみを取るということで、お顔からスタートしていました。

「ふ〜、終わった〜。」
整体後は、首輪がゆるくなった!と飼い主さん。
お次は、初台の整体教室には初参加ですが、野上先生の整体は経験済みという
パーソンラッセルテリア君。

数ヶ月に一度、先生のお家に通っているそうです。
今回は、自分でケアできるやり方をを、、、。ということで、参加下さいました。

仙骨の部分を調整中。


定期的に受けていると、正しい位置への戻りも早いそうです。
おしりがキュッとあがって、しっぽの付け根の位置も高いです。

妹の白いパーソンラッセルテリアさんも、参加されましたが、
私が保定を担当したので、残念ながら写真なし!
整体の良さを知っているという経験者だけあって、
すごくリラックスして、大人しく、施術を受けていました。
いつも、先生に寄って行って、おねだりするほど、整体好きなのだそうです。

整体後、コーギーさんは、うとうと。
16時〜のクラスと、18時〜のクラスには、教室の内容に少し違いがあります。
16時〜は、自分で出来る整体のやり方を、多めに教えて下さいます。
18時〜は、先生がご自身で施術をされる時間が多めです。
症状が重いコは、ある程度先生に治して頂いてから、
飼い主さんが、家で出来るケアをやってあげる。
というのが、が理想的なようです。
ですので、症状が重かったり、初回参加の方は、18時〜のクラスに参加頂いて、
1回目は、先生に重点的に治療してもらうのが良いかもしれません。
ある程度治してもらってから、16時〜のクラスで、
ご自身でできる方法を学ぶというのも、良さそうです。
また、子犬は、骨格形成が、まだしっかりとなされていないので、
参加頂けません。1才半以降くらいからであれば、参加できるとのことです。
※子犬であっても、野上先生が参加OKを出した場合は例外です。←10/25追記

↑生後4ヶ月のコーギーちゃん(コーギーさんの付き添い参加)には、
まだまだ、縁のない話です。
大人しくお利口さんに出来るコだったので、パパさんと一緒に見学していました。
教室終了後は、ドッグカフェスペースへ移動して頂き、お茶タイム。
ドリンク以外にも、パフェ系はオーダーできるかも?!

↑ ミニ黒ごまパフェ♪
by scentline
| 2010-10-04 07:48
| 活動レポート
|
Comments(0)