2009年 03月 18日
性格の違い |
目標に向かって、飼い主さんと一緒に、がんばり中のラブラドール姉妹さん。
同じ犬種、同じ年齢、同じ性別。(でも血は繫がっていません)ということは、
前回のレポートでお伝えしましたが、2頭の心理は大きく異なっています。
それぞれに、飼い主さんから、「お座り」のコマンドを出してもらいました。
姉のMちゃんは、真剣な表情で、指示に即座に反応。

「ちゃんとやってます!」という意思が、ビシビシ伝わってきます。

「今、真剣なので、邪魔しないで下さる?」
はい、、、すみません!
妹のSちゃんは、

最近、飼い主さんが何を言っているのか、落ち着いて聞けるようになりました。
「えーっと、えーっと、こうだっけ~?」という感じで、指示に応じています。
今日は、妹の方のSちゃんのエピソードを少し紹介させていただきます。
妹のSちゃんは、ちょっとしたこと、動揺してしまうタイプのようで、
最初の頃の訪問時は、ずっと、口に、リードを咥えて持って
ビクビク、ウロウロ、ソワソワ、ドキドキしている感じでした。
ほんの些細なきっかけであっても、おしっこをちびってしまう。
という、かなりの繊細な心の持ち主。
飼い主さんは同じ接し方をしていても、姉のMちゃんと、妹Sちゃんでは、
同じことに対する、受け止め方や心理が異なっていました。
まず、不安を取り除いてあげるのが、最初にすべきことだと思いましたので、
Sちゃんに対して、不安を引き起こしそうな要因を見つけて、
一つ一つ、飼い主さんに、接し方を変えてもらうことにしました。
苦手なことを、「仕方ないね。」と、諦めてしまったり、
シチュエーションを極力避けて通っていると、
苦手なことが、より苦手になってしまうケースがあります。
大丈夫になれるように、失敗したり、上手く行かなくても良いから、
まずは、無理なく練習できる機会を多く作ってあげること。
経験を通じて慣れさせるだけで、心に変化が生じることも
かなり多く、解決することもあります。
飼い主さんの接し方の変化と、経験を通じた慣れによって、
Sちゃんの心は、徐々に変化してきました。
今では、不安そうな行動が減って、その代わりに、
喜びの表情や、飼い主さんの言うことを聞く余裕が出てきたり、
どんどん、行動が変化しています。
その結果、おしっこをちびることがなくなった代わりに、
以前、姉のMちゃんが、やっていたような、ハイテンションっぷりを
披露してしまうこともあるようです。
気持ちが変わると、行動が変わります。
気持ちの変化なくして、行動の変化は難しいこと。
犬達が、嬉しかったり、楽しいと感じることは、これまでの思い込みを覆し、
かなりのスピードで学習していくことを改めて、実感しました。

こんな表情で、飼い主さんの指示を聞けるようになった、Sちゃんです。
おまけ
姉Mちゃんが、真剣にお座りしている所(写真奥)に、
空気を読まずに、突っ込んでいく妹Sちゃん(写真手前)。

姉は、そんな悪意のない妹の邪魔にもめげず、お座り続行していました。
がんばれ、ラブラドール姉妹!!
同じ犬種、同じ年齢、同じ性別。(でも血は繫がっていません)ということは、
前回のレポートでお伝えしましたが、2頭の心理は大きく異なっています。
それぞれに、飼い主さんから、「お座り」のコマンドを出してもらいました。
姉のMちゃんは、真剣な表情で、指示に即座に反応。

「ちゃんとやってます!」という意思が、ビシビシ伝わってきます。

「今、真剣なので、邪魔しないで下さる?」
はい、、、すみません!
妹のSちゃんは、

最近、飼い主さんが何を言っているのか、落ち着いて聞けるようになりました。
「えーっと、えーっと、こうだっけ~?」という感じで、指示に応じています。
今日は、妹の方のSちゃんのエピソードを少し紹介させていただきます。
妹のSちゃんは、ちょっとしたこと、動揺してしまうタイプのようで、
最初の頃の訪問時は、ずっと、口に、リードを咥えて持って
ビクビク、ウロウロ、ソワソワ、ドキドキしている感じでした。
ほんの些細なきっかけであっても、おしっこをちびってしまう。
という、かなりの繊細な心の持ち主。
飼い主さんは同じ接し方をしていても、姉のMちゃんと、妹Sちゃんでは、
同じことに対する、受け止め方や心理が異なっていました。
まず、不安を取り除いてあげるのが、最初にすべきことだと思いましたので、
Sちゃんに対して、不安を引き起こしそうな要因を見つけて、
一つ一つ、飼い主さんに、接し方を変えてもらうことにしました。
苦手なことを、「仕方ないね。」と、諦めてしまったり、
シチュエーションを極力避けて通っていると、
苦手なことが、より苦手になってしまうケースがあります。
大丈夫になれるように、失敗したり、上手く行かなくても良いから、
まずは、無理なく練習できる機会を多く作ってあげること。
経験を通じて慣れさせるだけで、心に変化が生じることも
かなり多く、解決することもあります。
飼い主さんの接し方の変化と、経験を通じた慣れによって、
Sちゃんの心は、徐々に変化してきました。
今では、不安そうな行動が減って、その代わりに、
喜びの表情や、飼い主さんの言うことを聞く余裕が出てきたり、
どんどん、行動が変化しています。
その結果、おしっこをちびることがなくなった代わりに、
以前、姉のMちゃんが、やっていたような、ハイテンションっぷりを
披露してしまうこともあるようです。
気持ちが変わると、行動が変わります。
気持ちの変化なくして、行動の変化は難しいこと。
犬達が、嬉しかったり、楽しいと感じることは、これまでの思い込みを覆し、
かなりのスピードで学習していくことを改めて、実感しました。

こんな表情で、飼い主さんの指示を聞けるようになった、Sちゃんです。
おまけ
姉Mちゃんが、真剣にお座りしている所(写真奥)に、
空気を読まずに、突っ込んでいく妹Sちゃん(写真手前)。

姉は、そんな悪意のない妹の邪魔にもめげず、お座り続行していました。
がんばれ、ラブラドール姉妹!!
by scentline
| 2009-03-18 00:06
| 活動レポート
|
Comments(2)

こんばんは~。
仲良しラブラドール姉妹の続編、ありがとうございます。
Sちゃん、お姉さんと一緒にいるのにかなりのビビリやさんなのですね。
大型犬、しかも陽気なラブちゃんなんて、そんなことはないのかと勝手に
思ってました。それにしても、小泉さんのところのラブちゃんは理想的ですね。きっとプロのトレーナーさんの力を借りていますよね? 我が家の犬たちも諦めずにセントラインさんに相談してみようかな~。っていうか
結局は飼い主=一番一緒にいる私こそ、トレーニングが必要なのでしょうね・・・・・。
仲良しラブラドール姉妹の続編、ありがとうございます。
Sちゃん、お姉さんと一緒にいるのにかなりのビビリやさんなのですね。
大型犬、しかも陽気なラブちゃんなんて、そんなことはないのかと勝手に
思ってました。それにしても、小泉さんのところのラブちゃんは理想的ですね。きっとプロのトレーナーさんの力を借りていますよね? 我が家の犬たちも諦めずにセントラインさんに相談してみようかな~。っていうか
結局は飼い主=一番一緒にいる私こそ、トレーニングが必要なのでしょうね・・・・・。
Like
handsomebeagle さんへ
同じ犬種ですと、共通する部分ももちろん多いですがいろんなタイプのコがいるので、異なる面も、また興味深いな~と思います。
犬は飼い主の鏡とも言われますので、犬達だけに「頑張って」
というわけにはいかないので、ご家族の理解と協力は必要不可欠ですね。
同じ犬種ですと、共通する部分ももちろん多いですがいろんなタイプのコがいるので、異なる面も、また興味深いな~と思います。
犬は飼い主の鏡とも言われますので、犬達だけに「頑張って」
というわけにはいかないので、ご家族の理解と協力は必要不可欠ですね。